このページでは、Javascriptを使用しています
  • 日本病理学会について
  • 市民の皆さまへ
  • 専門医
  • 病理医への扉
  • 刊行物

HOME > 病理医への扉 > 学生・研修医向けセミナー


学生・研修医向けセミナー

病理医・研究医の育成とリクルート委員会 活動報告書「レジナビフェア2025 in東京」
令和7年6月29日(日曜日)
場所:東京ビッグサイト(東京都江東区有明)
時間:11時~17時
参加者:宮崎(岐阜大)、藤井・上田(横浜市大)、大橋(東京科学大)、佐藤(埼玉医科大)、秋山(川崎医大)、小林(藤田医大)、竹内(京都大)、小川(国保旭中央病院)、前田(名古屋大)、加藤・松平(病理学会事務局)

コロナ渦後、開催された3回目の対面のレジナビであった。ブースを訪ねてくれたのは学生24名・初期研修医6名・国外医学部既卒生2名:全部で32名であった。ひとり平均25分~30分程度の面談であったが、面談が30分を超える学生もみられた。11時開始で、11時5分から撤収に入る16時30分まで一度も人が途切れることなく、ブース内は盛況であった。
医学部3年生から初期研修医まで:3年生1名、4年生7名、5年生14名、6年生2名、初期研修医6名、男女比は19:13であり、今年は男性優位であった。

今回の印象:
今年度のレジナビはコロナ後3回目として対面で実施されたものであり、やや正常化しつつある雰囲気を感じさせるものとなったブース内のみでは対応が追いつかず、ブース前にも線を越えない範囲でイスを置いて面談が進められた。今年は午前中オープン直後から途切れることなく来訪者があり、その後ずっと盛況が続いた。(ウェブ用写真参照)、病理専門医の認知度が高まり、進路として考えている学生の母数は多いものと実感した。今回も、関東からの参加者が相対的に多かったが、北海道、中国地方・四国地方など遠隔地からの参加者も散見した。また、チェコや中国の医科大学を卒業した日本人医師が進路として病理を真剣に考え、来訪してくれているケースがあった。病理医になることをほぼ決めて訪問する学生と、放射線科・麻酔科と病理のいずれかを考えているという学生もそれなりにみられた。国公立と私立大学では、今回は国公立大学出身者がやや多数を占めた。昨年新調した横断幕がかなりキレイで目立ったため集客力も十分にあったと思われる。

総括
1)32名と十分な訪問者があった。昨年とほぼ同数で、切れ目なくらい訪問があり、一人あたりの面談時間もかなり長く、内容が充実した。今後もこの活動を続ける価値があると感じている。(レジナビ全体:436施設、参加者2564名)
2)出身大学では国公立大学と私立大学の学生の割合国公立大やや優位であった。関東地区の学生が16名と多かったが、北海道から高知県まで全地区からの訪問があった。5年生が最も多かったが3年生の参加もあった。研修医も6名訪問してくれた。
3)個別の相談も多く、一人あたりの面接時間が30分を超える学生もいた。
4)病理学会特製のうちわを面接者に配布し(ウェブ用写真参照)、好評であった。
5)女性病理医の佐藤先生、上田先生に参加していただいたおかげで、バランスの良い面接をすることができたと思う。

(病理医・研究医の育成とリクルート委員会委員長 宮崎龍彦)


photo1.jpg  photo2.jpg

photo3.JPG

photo4.jpeg



>>「レジナビフェア2024in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2023in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2022in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2019in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2018in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2017in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2016in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2015in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2014 in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2013 in 東京」活動報告はこちら
>>「レジナビフェア2012 in 東京」活動報告はこちら

?