このページでは、Javascriptを使用しています
  • 日本病理学会について
  • 市民の皆さまへ
  • 専門医
  • 病理医への扉
  • 刊行物

HOME >専門医 > 口腔病理専門医試験必須講習会


口腔病理専門医試験必須講習会

①病理診断に関する講習会の対象となるもの
 ・「病理診断講習会」日本病理学会総会内で開催
 ・「診断病理サマーフェスト」 
 ・「希少がん病理診断講習会」など

②口腔病理診断に関する講習会の対象となるもの
 ・口腔領域を含む「病理診断講習会」日本病理学会総会内で開催
 ・上記の講習会が日本病理学会総会内で開催されない年は、日本臨床口腔病理学会総会・学術集会時に開催される
  「口腔病理専門医講習会(生検、細胞診、剖検)」(3コース設定)(夏に開催)
   本講習会は、口腔病理専門医制度運営委員会が共催しています。

●2025年度のご案内
日本臨床口腔病理学会・口腔病理専門医講習会(日本病理学会共催)
日時:令和7年9月2日(火曜日)
開催場所:岡山県岡山市(主催:岡山大学)
 講習会(1)剖 検  講師:橋本 和彦 先生(東京歯科大学)
 講習会(2)組織診  講師:嶋 香織 先生(鹿児島大学)
 講習会(3)細胞診  講師:松坂 賢一 先生(東京歯科大学)
 講習会(4)分子病理 講師:辺見 卓男 先生(日本歯科大)
それぞれ1講習会あるいは2講習会(例えば、1.剖検+2.組織診または1.剖検+2.細胞診など)を選択可能です。
>>日本臨床口腔病理学会のHP


③細胞診講習会(年に1回 2月頃開催)
 ・2日間の受講が必須

④剖検講習会(年に1回 春の病理学会総会時に開催)
 ・ 受講時に課題の提出が必須

⑤分子病理診断に関する講習会の対象となるもの
 ・「分子病理診断講習会」(春の病理学会時に開催)
 ・「病理学会カンファランス」
 ・「ゲノム病理標準化講習会」(年に数回予定)


※春の総会開催時に開始の講習会は、各総会ホームページをご確認ください。

>>病理学会開催の講習会に関するご案内はこちらから

?