WWW を検索
サイト内 を検索
文字サイズ変更
目次
病理専門研修
・
専門医研修登録
・
研修プログラム
・
病理専門研修カリキュラム
・
研修登録スケジュール
・
研修プログラム担当者向け
・
専攻医向け情報
病理専門医とは
・
病理専門医とは
・
口腔病理専門医とは
・
病理専門医部会報
・指導医とは
専門医取得
・
試験関連情報(日程等)
・
病理専門医試験要綱
・
口腔病理専門医試験要綱
・
病理専門医試験必須講習会
・
口腔専門医試験必須講習会
・
専門医試験報告
・
合格体験記
・
その他
病理専門医更新
・
更新基準
・
生涯教育サイト
・
共通講習開催案内
・
領域別講習開催案内
・
Q & A
口腔病理専門医更新
・
更新基準
認定・登録施設一覧
・
認定施設
・
登録施設
・
研修協力施設
subspecialtyについて
・
subspecialtyについて
分子病理専門医認定制度
・
分子病理専門医認定制度
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町2-17
神田INビル6階
TEL 03-6206-9070
FAX 03-6206-9077
E-mail:
jsp-admin@umin.ac.jp
HOME
>
専門医
> 更新基準
更新基準
更新基準 (会員専用)
更新書類はこちらからダウンロードできます
ログイン方法について
※UMIN IDから会員システムID,PWにログイン方法が変更となりました
日本専門医機構病理専門医の更新基準(必要単位50単位)
詳細は上記「更新基準(会員専用)」よりご確認ください
更新者用病理画像問題 (会員専用)
3回以上連続更新者は「ⅰ)診療実績の証明」を病理画像問題(イーラーニング)の受講に代替できます(どれか1コースを受講し8割合格で受講証がダウンロードできます。受講証を提出すること。)
※こちらは領域講習ではございませんのでご留意ください。
※更新者以外も学習目的に受講できます。
【ご案内】
「臨床細胞学会」の共通講習に関する注意
初回更新条件 整理リスト
認定年度と更新条件を表に整理しました。ご参照ください。
初回更新者提出用 剖検リスト
2015年度以降に研修を開始した者は、初回更新時に専門医取得後に自らが関与した剖検症例10例(指導・副執刀症例を含む)を提出してください。なお、2021年度以降に専門医に認定された者は専門医認定年の4月1日以降の症例(受験申請に使用していないもの)が使用できます。
※剖検報告書への本人、指導者の直筆署名は不要です。
※更新の診療実績と重複可ですが、診療実績は更新単位該当期間の症例に限ります。
初回更新者提出用 剖検講習会受講証 添付用紙
2015年度以降に研修を開始した者で、2021年度以降に病理専門医として認定された者は剖検講習会の受講証(領域講習と記載されている)の提出が必要です。なお、剖検講習会の課題(レポート)の提出は不要です。
共通講習Bについて
「2021年度以降に病理専門医試験を受験し機構専門医を新たに取得した者(初回認定が病理学会認定病理専門医は対象外)が対象。※2020年度以前の専門医認定者(初回認定日が2020年度以前の者)は受講必須ではありません。
領域講習イーラーニング(希少がん事業)の受講方法について