このページでは、Javascriptを使用しています
  • 日本病理学会について
  • 市民の皆さまへ
  • 専門医
  • 病理医への扉
  • 刊行物

HOME > 日本病理学会について > 平成24~29年度理事長 深山 正久  ごあいさつ


平成24~29年度理事長 深山 正久  ごあいさつ

日本病理学会理事長 深山 正久

日本病理学会理事長 深山 正久 病理学会ホームページにようこそ
病理学は、医学の中でも病気の成り立ちに焦点をあてて研究し、病理診断、病理解剖を通して医療に貢献している医学の一分野です。

人体病理学、分子病理学が手をたずさえて病理学研究を進めています
病理学は臨床医学と基礎生命科学の接点にあり、ヒトの病気について、形態学に重点をおきながら研究しています。そして、研究の成果は、後で紹介する病理診断に生かされています。例えば、「癌の病理診断」は経験と勘、直感に頼っているわけではありません。病気のメカニズムがはっきりしないと、病気には立ち向かえません。
病理学には、人体病理学と分子病理学があります。人体病理学は個々人の病気を分析しながら基礎生命科学のテーマを発見し、また逆に、基礎生命科学の成果を取り入れて症例を解析する、より実践的な研究をしています。一方、分子病理学は、培養細胞、実験動物などのモデルを使って、病気のメカニズムを分子のレベルで詳細に解明する学問です。いずれも、ヒトの病気の予防、治療につながることを目指しています。ともに手を携えて病気の研究を進めています。

見えないところの力持ち「病理医」は医療の現場で活躍しています
人体病理に従事する医師(病理医)は皆さんの前に現れることはまれですが、生検・手術検体の病理診断、細胞診断を行うことで実際の診療に携わっています。顕微鏡を用いた組織診断、細胞診断に加え、病気に重要な分子の発現や異常を調べる分子病理診断も取り入れて、皆さん個人個人に適した治療に結び付けようとしています。
また、病理解剖によって、病院の医療の質を臨床家とともに点検しています。近年、診療途中の予期しない死亡の死因究明のために、新しい制度が必要とされ模索が続いています。病理医には、このような調査解剖を通した死因究明、医療評価で力を発揮することも期待されています。

病理は医療人にとっての必須科目です
医療人の教育においても、病理学は疾患の理解を実体の伴ったものにするという役割を持っています。医学生は、基礎生命科学の諸項目から臨床医科学への移行期に病理学を学びます。この時学生は、病理学の講義・実習を通して、臓器が疾患によってどのように変容するか、患者の体の中で起きている病的な過程を想起できるように勉強しています。さらに、臨床実習の段階でも、病理診断・剖検診断の実際に触れ、病理学を自己学習・再学習することになります。臨床研修、さらに進んで専門医の段階でも病理とは深く関係を持ち続けることになります。こうして病理学は医療人の実践的教育を支えているのです。

病理学へのご支援をお願いします
 以上のように、病理学は医学・医療の基礎を担っているわけですが、臨床医学の分野に比べ人材が不足しています。医療の向上のために、こうした現状を変えていかねばなりません。皆様のご理解と、ご支援を心よりお願い申し上げます。また、医学生、歯学生、研修医の諸君には、是非とも病理学会ホームページの関連コーナーを訪れて、病理学を進路の選択肢の一つとして考えていただきたいと思います。

平成28・29年度日本病理学会に向けて ―これまでの活動と今後の抱負―
平成26・27年度日本病理学会に向けて ―これまでの活動と今後の抱負―
       
   歴代理事長挨拶  
       
 
 
    >> 平成22~23年度理事長 青笹 克之  
    >> 平成18~21年度理事長 長村 義之  
    >> 平成14~17年度理事長 森 茂郎