ご挨拶 平成30〜令和2年度

日本病理学会理事長
北川昌伸

日本病理学会は,平成28年度に日本医療開発機構(AMED)の「臨床研究等ICT基盤構築研究事業」の課題「ICT技術や人工知能(AI)等による利活用を見据えた,診療画像等データベース基盤構築に関する研究」に応募し,平成29年1月16日に研究事業として「AI等の利活用を見据えた病理組織デジタル画像(P-WSI)の収集基盤整備と病理支援システム開発」が採択されました.この事業はJapan Pathology Artificial Intelligence Diagnostics Project(JP-AID)と名付けられました.病理学会ではこのプロジェクトの研究体制を整備するために研究委員会を組織して全国的な研究を進め,これまでにAIの利活用の一環として,病理組織デジタル画像(Pathology-Whole Slide Imaging: P-WSI)のビッグデータを全国の研究参加施設より収集・集約し,これを活用して,国立情報学研究所(NII)・National Clinical Database(NCD)との共同作業のもと,病理診断精度管理ツール,病理診断支援ツールの開発を行ってまいりました.倫理面や個人情報保護への配慮についても日本病理学会倫理委員会と連携して万全の態勢で臨んでおります.その結果,相応の研究成果は上げられましたが,更なる精度の向上を目指した研究の継続が是非とも必要と考えられます.平成29年度までで上記プロジェクトに対する支援は終了いたしましたが,多くの皆様のご尽力とご支援により平成30年10月1日から日本医療開発機構(AMED)の「臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業」として新たに「病理診断支援のための人工知能(病理診断支援AI)開発と統合的『AI医療画像知』の創出」というプロジェクトが採択され,病理学会主導の事業を継続できる運びとなりました.
ここに本事業の概要をお知らせし,経緯へのご理解,今後の事業へのご協力をお願い申し上げます.

【研究事業名】病理診断支援のための人工知能(病理診断支援AI)開発と統合的「AI医療画像知」の創出(Japan Pathology Artificial Intelligence Diagnostics Project; JP-AID)

【研究の概要】
全国の研究参加施設から病理デジタル画像(P-WSI)を収集し,これを活用してNII・NCDとの共同作業のもと,病理医を支援するような病理診断AI (artificial intelligence; 人工知能)エンジンを開発します.そして,まずは研究に参加している福島・徳島地域病理診断ネットワークに実装し,AIによる病理診断ダブルチェックシステムの実用化を目指します.将来的には,他学会とも連携して様々な医療画像情報を統合して研究解析できるような「AI医療画像知」を実現し,病理診断は無論のこと,国民全体の医療レベルの向上を目指します.

【倫理面への配慮】
本研究はこれまでに各病院病理部門(病理診断科等)で蓄積された病理画像を用いた「後向き研究」であり,画像の利活用にあたって個人が特定できないように配慮を致します(個人名や患者ID等,個人が特定できる情報は厳格に削除された上で,研究に利用されます).画像をサーバーに保存する際には,秘密分散化といった画像等が盗み見されることがないようなセキュリティ対策も行います.また,日本病理学会倫理委員会が本研究の倫理審査を行い,倫理規範に逸脱していないことを承認しています.なお,本研究への各参加施設のホームページには,本研究内容の詳細が掲載されています.もし,本研究にご自身の病理画像を利用されることを辞退されたいという患者様がいらっしゃいましたら,適宜各参加施設の病理診断科長・病理部長にご連絡ください.研究に参加されないことで,不利益を被ることは一切ないことをお約束致します.

【期待される研究成果】
(1) これまで各施設に保管されていたP-WSIを収集して集約します.日本で作製する病理標本は世界的にみても非常に高品質であり,日本国内のP-WSIを収集することで,質・量ともに世界的に類を見ないデータベースを構築します.これによって,AIエンジンの開発といった医学研究,病理医をはじめとする医師や学生の医学教育に大きく貢献することが期待されます.
(2) 病理診断AIを開発するのみならず,実用化します.そのために,病理医とAIが病理診断をダブルチェックする現実的なフローと,AIが前向きに常に強化されていくシステムを構築します.これによって,より精度の高い病理診断を国民の皆様に提供できることが期待されます.
(3) 地域病理診断ネットワーク(福島・徳島)にAIを実装させて検証を行います.これにより,病理医の少ない地域医療へ大きく貢献することが期待されます.

ご挨拶 平成28〜29年度

研究事業終了のご挨拶

更新日: