このページでは、Javascriptを使用しています
  • 日本病理学会について
  • 市民の皆さまへ
  • 専門医
  • 病理医への扉
  • 刊行物
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町2-17
神田INビル6階
TEL 03-6206-9070
FAX 03-6206-9077
mail:jsp.office@pathology.or.jp

HOME > 刊行物 > 「アンケートに見られた剖検輯報入力ソフトについての要望集」


「アンケートに見られた剖検輯報入力ソフトについての要望集」

>>>>インポート・エクスポート・データ提出<<<<

  • 複数の入力者のデータをもっとわかりやすく分けて管理できるようにせよ
  • 登録施設情報をデータ統合時に親と子どちらのものを残すのか選択できるようにせよ
  • 統合のときの重複登録をする・しない(親か子のどちらかを削除)の選択機能患者情報と剖検診断部などを別々のPCで作製して統合する機能が必要
  • 他ソフトからの取込(ファイルメーカー、エクセルなど)機能を充実させよ
  • 統合用あるいは提出用のファイルは1つにするべき。複数あると喪失する危険性あり
  • インターネットでの登録(一例づつ、あるいは最低まとめてでも)が可能にするべき

>>>>文字変換<<<<

  • ATOKで確定していないのに変換が確定してしまうことがあった
  • Windows98+IME98で漢字変換時に一番上のものが選ばれてしまう
  • 語句の変換が遅い
  • テキスト入力ボックスで文字削除時に四角ボックスになってしまう
  • 医学辞書機能をもたせてもらいたい
  • 日本語入力の際、必ず初めの文字が英字で表示されてしまい入力に手間がかかった
  • 日本語入力で変換キーを押しても変換候補がでない。エンターを叩くとでてきた

>>>>テキスト入力<<<<

  • 主病変でのフォントが変だった
  • 局所解剖の時には主診断に自動的に局の文字が入るように
  • 病理診断を書いてからそれを自動コード化する機能を求める
  • 主診断副診断の画面では臨床診断もみえるようにしてもらいたい
  • 半角全角の文字種切り替えは自動にならないのか?
  • 主病変と副病変はページを分けるべき
  • 診断の自動文作製機能が不十分である
  • インライン変換が可能になるように
  • 文字数の表示がもっとリアルタイムにならないものか
  • コピー、貼り付け、切り取りなどのサポート


>>>>リスト、選択動作<<<<

  • 病名コードリストが立ち上がっていると、他欄クリックで勝手に臨床診断が入った
  • コード検索時の文字入力部が小さいすぎる
  • コード過去履歴が勝手に消えてしまう。インターネットのお気に入りのような機能を
  • 検索入力で関連病名がもっと出るようにして欲しい
  • 頻用病名・コードをリスト化してポップアップリストで出るようにせよ
  • リストはスクロールしなくても一画面で一括して全体を見渡せるようにして欲しい
  • 職業区分がわかりにくいので階層をすべて開いた状態で一望できるようにして欲しい
  • コード選択の制限数の表示も画面にだしてください
  • キーワードを入力しコードを検索したい(注 実際これは装備されている)
  • リスト選択画面では分類の仕方に工夫するべき・臓器別に分ける
  • リスト表示では使用頻度による並び替えをサポートしてもらいたい
  • 住所欄を出所のように選択方式にせよ
  • 都道府県の選択は前回選択が次回にデフォルトになるように→履歴を付ける
  • スクロールはホイール対応にせよ
  • コード画面のスクロールスピードが速すぎ,スクロールウェイトの値が保存されないのは困る
  • 検索実行をマウスクリック以外に入力キーでも実行せよ
  • ダブルクリックでの入力が受け付けられないことがある
  • 臨床診断コードを病理診断時に呼び出して流用できるようにて欲しい。
  • 詳細不明という項目の導入
  • コード選択後に確認ダイアログが煩わしい


>>>>マニュアル <<<<

  • パソコン入力の具体例をもっと増やして欲しい
  • マニュアルの初めに簡単な解説と初期設定の説明をしたほうがよい。全体を把握しにくい
  • 提出要領は紙用とFD用に分けてください
  • コードの一覧表をマニュアルに記載せよ
  • ヘルプ機能がないのが困った

>>>>印刷 <<<<<

  • 〒番号と住所が印刷時に重なる
  • 剖検番号の印刷スペースをもっと広くして欲しい
  • 印刷でメールアドレス欄が小さすぎる
  • 用紙設定が縦横不明でこまった
  • 統計用カード印刷で斜線が入ったり月別剖検数が印刷されなかたたりした
  • 印刷で剖検番号などの文字切れ
  • 印刷するデータの選択が可能にしてもらいたい
  • プルーフリスト印刷は経済的に大変な負担である
  • マックOS9.2で統計カードを印刷すると不具合が生じた。新バージョンのサポート体制はどうなっているのか?
  • プルーフリストで剖検番号順に印刷されなかった
  • データ打ち出し時の時間がかかりすぎる
  • プルーフリストの個別印刷が難しい
  • チェックで記載が不備なものの一覧表を打ち出せるようにして欲しい
  • マックでの印刷でMSフォントが要求され印刷できなかった
  • 施設情報の印刷が大きすぎる
  • プルーフリスト印刷は一覧表レイアウトでまとめた形でできるようにするべき
  • 45例をまとめて印刷したら前症例のデータが次症例のデータに混在した
  • 印刷のレイアウトに自由度が欲しい


>>>>>その他 <<<<

  • 出所や解剖日での検索機能をつけよ
  • データの検出、抽出機能の充実を
  • ソート後にその順番が保持されない。勝手に違う順番になる
  • NT4でのインストールが難しい
  • インストールしやすくしてもらいたい
  • シート画面での挿入、削除を可能にせよ
  • 全指定によるコピーを可能にせよ
  • レコードは一覧表でのダブルクリック以外にメニュウからも開けるようにせよ
  • 年月日の項は年・月・日を個別に選べるようにしたほうがよい
  • リターンキイを押すと初期画面に戻ってしまうのが不便
  • 剖検実施年が入力された時点で死亡年や解剖年にも数字が自動的に入るように
  • 剖検実施年が自動的に入るようにして欲しい
  • 出所は単独のみならず複数個を選択入力できるようにしてもらいたい
  • プログラム立ち上げから登録画面までの階層が深すぎる
  • 和暦西暦の自動変換機能をつけよ
  • 病理システムを構築中である。本ソフトと連動させたいが著作権の問題はあるのか?
  • 確認ダイアログにおける取り消しの意味が不明瞭
  • 臨床診断、出所などの文字数が少なすぎる
  • 生年月日は不要
  • シート表示で1ヶ月以上1年未満の症例の年齢が0才表示で困る
  • 重複癌の入力方法がわかりづらい
  • 悪性腫瘍に発病時再発時ステージなどの詳細情報をいれたい
  • 原発臓器には左右の別も入力できるようにするべき
  • 内部資料用として癌の浸潤転移やリンパ節転移に自分なりの順番をつけたい
  • 悪性腫瘍の詳細入力画面では確認のダイアログは不要でしょう
  • 腫瘍は治癒・再発・多重癌が多くなってきたのでそれらの詳細データも管理したい
  • 一覧画面でウインドウサイズを自由に変えられるようにして欲しい
  • 病理診断で半角入力2文字分は1文字分に数えよ
  • バージョンアップの時の移行がスムーズにいくようにしてもらいたい
  • 入力画面での謝辞は不要。もっとシンプルにできるように
  • クリック操作が多すぎる。キイボード操作で項目間移動ができるようにするべき
  • 次症例に移るときチェックなしでいくこともできるようにして欲しい
  • サブウインドウの表示位置が固定化されており使いにくい
  • 一括表示の画面がチャチで見にくい
  • 複数コンピュターで入力しやすいようにネットワーク対応にできないのか?
  • 使い方がわかりづらい。対話形式のソフトを希望する
  • 入力したデータが消えてしまった。保存できているかどうかを確認しやすくしろ
  • ストラクチャルファイルの場所を指定できるようにしてもらいたい
  • 最終チェックのためにワードなどに出力する機能が必要
  • 入力画面を出したときに編集禁止になっている必要性はないと思う
  • 思考を中断させないような配慮が必要
  • 各月の剖検数はプログラムで出してもらいたい
  • 院内の剖検報告書作成につかえるようにしてもらいたい
  • 細かい所見を書けるメモ欄の充実
  • データファイルを持ち運びできるようにせよ
  • カード形式の入力と表形式の入力のダブルサポート(項目により使い分けたい)
  • データベースの定義公開を。病院システムそれに合わせたシステムを構築したい
  • 作業を遂行して終えていく楽しみがない