2021年3月アーカイブ

2021年3月31日

日本病理学会認定分子病理専門医名簿

日本病理学会認定分子病理専門医とは
がんゲノム医療の実践に伴い、病理検体を用いた、がんゲノムプロファイリング検査の検体精度管理や、エキスパートパネル等における病理診断に基づいた遺伝子変異等の解釈など、病理診断学と分子病理学の両方の知識を兼ね備えた病理医が求められております。

日本病理学会認定分子病理専門医とは、日本病理学会「分子病理専門医研修カリキュラム」完遂後に、日本病理学会が実施する「分子病理専門医試験(筆記試験)」に合格し認定された、病理診断学と分子病理学に関して卓越した知識を有する医師です。
認定後も分子病理専門医としての資質を保ち、最新の分子病理学に関する知識等で国民医療に貢献するために、資格継続には日本病理学会が定める「分子病理専門医更新カリキュラム」の履修とエキスパートパネルへの参加を必須要件とし、原則5年ごとの資格更新審査により認定更新を行います。


日本病理学会認定分子病理専門医一覧
日本病理学会認定分子病理専門医数:795名(2025年4月1日時点)
以下に、所属都道府県ごとに50音順で氏名を掲載いたします

 
所属都道府県 氏名所属都道府県 氏名
北海道四十物 絵理子長野県浅香 志穂
北海道池田 健長野県荒川 愛子
北海道石田 雄介長野県板垣 裕子
北海道岩崎 沙理長野県岩谷 舞
北海道太田 聡長野県上原 魁
北海道岡田 宏美長野県上原 剛
北海道小田 義崇長野県大谷 真紀
北海道上小倉 佑機長野県小林 翔太
北海道木内 静香長野県小林 実喜子
北海道木内 隆之長野県佐藤 碧
北海道菊地 智樹長野県佐藤 弥生
北海道久保 輝文長野県塩澤 哲
北海道桑原 健長野県柴 瑛介
北海道佐久間 裕司長野県下条 久志
北海道佐藤 啓介長野県滝沢 桃子
北海道清水 亜衣長野県立石 文子
北海道杉田 真太朗長野県玉田 恒
北海道杉野 弘和長野県中山 淳
北海道杉本 幸太郎長野県信岡 恵実
北海道鈴木 昭長野県的場 久典
北海道田中 敏岐阜県落合 隆永
北海道田中 伸哉岐阜県片山 雅貴
北海道谷野 美智枝岐阜県門田 瑞季
北海道辻 隆裕岐阜県金山 知弘
北海道辻脇 光洋岐阜県川島 啓佑
北海道外丸 詩野岐阜県木澤 麻由紀
北海道仲川 心平岐阜県鬼頭 勇輔
北海道畑中 佳奈子岐阜県小林 一博
北海道林 真奈実岐阜県杉山 誠治
北海道廣橋 良彦岐阜県酒々井 夏子
北海道前田 大地岐阜県竹内 保
北海道棟方 哲岐阜県丹羽 亜弓
北海道守田 玲菜岐阜県野口 慶
北海道柳内 充岐阜県野村 柊介
北海道山口 貴子岐阜県花松 有紀
北海道湯澤 明夏岐阜県久松 憲治
青森県加藤 哲子岐阜県松尾 美貴子
青森県鬼島 宏岐阜県宮崎 龍彦
青森県木村 相泰岐阜県渡部 直樹
青森県櫛引 英恵静岡県石川 励
青森県楠美 智巳静岡県伊藤 以知郎
青森県黒瀬 顕静岡県岩淵 英人
青森県佐藤 周子静岡県江河 勇樹
青森県水上 浩哉静岡県大石 琢磨
青森県吉澤 忠司静岡県大月 寛郎
岩手県阿保 亜紀子静岡県大西 一平
岩手県伊藤 勇馬静岡県角田 優子
岩手県刑部 光正静岡県片山 彩香
岩手県片岡 竜貴静岡県加藤 生真
岩手県佐藤 綾香静岡県河田 卓也
岩手県杉本 亮静岡県後藤 真奈
岩手県中川 涼太静岡県酒井 康弘
岩手県西谷 匡央静岡県佐藤 冬樹
岩手県柳川 直樹静岡県新村 和也
宮城県安藤 紘花静岡県杉野 隆
宮城県伊藤 しげみ静岡県鈴木 潮人
宮城県井上 千裕静岡県鈴木 大介
宮城県齋木 由利子静岡県鈴木 誠
宮城県佐藤 直実静岡県高橋 青志郎
宮城県鈴木 博義静岡県橘 充弘
宮城県中村 保宏静岡県谷岡 書彦
宮城県藤島 史喜静岡県津久井 宏恵
宮城県古川 徹静岡県長倉 優花
宮城県宮内 隼弥静岡県馬場 聡
宮城県村上 圭吾静岡県馬場 健
宮城県山﨑 有人静岡県平木 翼
宮城県渡邊 裕文静岡県福嶋 麻由
秋田県大森 泰文静岡県水谷 謙一
秋田県鈴木 麻弥静岡県村上 明紀
秋田県東海林 琢男静岡県目黒 史織
秋田県畠山 遥静岡県森 弘樹
秋田県廣嶋 優子静岡県安井 春奈
山形県宇都宮 文静岡県安田 和世
山形県大江 倫太郎愛知県新井 義文
山形県樺澤 崇允愛知県安藤 良太
山形県北岡 匠愛知県石川 操
福島県喜古 雄一郎愛知県伊藤 秀明
福島県鈴木 エリ奈愛知県稲垣 恵理子
福島県山田 匠希愛知県稲熊 真悟
茨城県飯嶋 達生愛知県稲田 健一
茨城県井上 和成愛知県岩越 朱里
茨城県河合 瞳愛知県浦野 誠
茨城県坂下 信悟愛知県大谷 知之
茨城県坂下 麻衣愛知県大西 紘二
茨城県坂本 規彰愛知県加藤 寛之
茨城県松岡 亮太愛知県加留部 謙之輔
茨城県渡邉 侑奈愛知県北村 淳子
栃木県阿部 信愛知県桐山 理美
栃木県稲村 健太郎愛知県桒原 恭子
栃木県河田 浩敏愛知県酒井 晃太
栃木県福嶋 敬宜愛知県榊原 綾子
群馬県井出 宗則愛知県櫻井 映子
群馬県下田 雄輝愛知県佐々木 英一
群馬県久永 悦子愛知県佐藤 啓
群馬県山田 桃子愛知県島田 聡子
埼玉県飯塚 利彦愛知県下山 芳江
埼玉県今田 浩生愛知県白木 之浩
埼玉県岩下 広道愛知県高原 大志
埼玉県江本 桂愛知県塚本 徹哉
埼玉県大城 久愛知県都築 豊徳
埼玉県大月 聡明愛知県内木 綾
埼玉県岡部 直太愛知県中黒 匡人
埼玉県奥寺 康司愛知県西村 理恵子
埼玉県川崎 朋範愛知県長谷川 昌義
埼玉県神田 浩明愛知県福山 隆一
埼玉県菊地 淳愛知県藤井 慶一郎
埼玉県黒田 一愛知県藤田 泰子
埼玉県児島 直樹愛知県南口 早智子
埼玉県近藤 篤史愛知県宮城 尚平
埼玉県沢田 圭佑愛知県宮部 悟
埼玉県重松 康之愛知県村上 秀樹
埼玉県高橋 芳久愛知県村上 善子
埼玉県高柳 奈津子愛知県村松 彩
埼玉県辻川 華子愛知県山下 依子
埼玉県永田 真莉乃愛知県山田 勢至
埼玉県浜田 芽衣三重県今井 裕
埼玉県東 守洋三重県橋詰 令太郎
埼玉県広田 由子三重県広川 佳史
埼玉県本間 尚子三重県渡邉 昌俊
埼玉県三上 修治滋賀県小上 瑛也
埼玉県三宅 広彦滋賀県仲山 貴永
埼玉県美山 優滋賀県能島 舞
埼玉県村上 千明滋賀県藤本 汐莉
埼玉県百瀬 修二滋賀県森谷 鈴子
埼玉県山下 高久滋賀県結城 美智子
埼玉県吉田 正行滋賀県米丸 隼平
埼玉県李 治平京都府足立 靖
千葉県天野 雄介京都府石田 文美
千葉県荒木 章伸京都府伊東 恭子
千葉県池田 純一郎京都府伊藤 寛朗
千葉県太田 昌幸京都府稲森 理
千葉県小川 真毅京都府井村 徹也
千葉県落合 淳志京都府尾松 憩
千葉県鍵谷 桜子京都府桂川 広幸
千葉県加藤 洋人京都府小嶋 基寛
千葉県川名 秀忠京都府宍戸 由紀子
千葉県桑田 健京都府渋谷 信介
千葉県小柳 愛京都府嶋田 恵里
千葉県坂本 直也京都府薗部 優大
千葉県佐々木 祥久京都府竹内 康英
千葉県笹原 有紀子京都府武田 奈央子
千葉県杉山 孝弘京都府田中 顕之
千葉県高橋 央京都府丹藤 創
千葉県滝 哲郎京都府辻 賢太郎
千葉県中澤 匡男京都府鶴山 竜昭
千葉県長峯 理子京都府寺本 祐記
千葉県成毛 有紀京都府西村 綾子
千葉県乳井 美樹京都府羽賀 博典
千葉県富居 一範京都府原田 義規
千葉県牧瀬 尚大京都府樋野 陽子
千葉県松岡 亮介京都府藤本 正数
千葉県松坂 恵介京都府宮川 文
東京都赤池 瑶子京都府森永 友紀子
東京都朝比奈 未紀大阪府伊倉 義弘
東京都芦澤 かりん大阪府石井 真美
東京都阿部 浩幸大阪府井上 健
東京都新井 恵吏大阪府上田 佳世
東京都新井 冨生大阪府宇佐美 悠
東京都新井 秀雄大阪府内田 克典
東京都池田 英之大阪府大江 知里
東京都石川 麻倫大阪府大久保 貴子
東京都石田 尚子大阪府奥野 高裕
東京都石田 毅大阪府北村 昌紀
東京都板垣 信吾大阪府久保 千明
東京都井手山 真大阪府桑原 一彦
東京都伊藤 藍大阪府桑原 宏子
東京都伊藤 栄作大阪府孝橋 賢一
東京都伊藤 崇大阪府近藤 英作
東京都井上 典仁大阪府酒井 康裕
東京都井野元 智恵大阪府里見 英俊
東京都上野 彰久大阪府塩原 正規
東京都牛久 綾大阪府島津 宏樹
東京都牛久 哲男大阪府清水 重喜
東京都牛草 健大阪府鈴木 周五
東京都臼井 源紀大阪府竹下 篤
東京都内海 由貴大阪府田原 紳一郎
東京都浦 礼子大阪府田村 裕美
東京都宇留賀 公紀大阪府辻 洋美
東京都大喜多 肇大阪府辻尾 希実
東京都大迫 智大阪府辻村 亨
東京都大西 威一郎大阪府蔦 幸治
東京都岡田 晴香大阪府中井 登紀子
東京都尾形 博子大阪府長田 盛典
東京都小名木 寛子大阪府中塚 伸一
東京都鬼塚 裕美大阪府野浦 郁恵
東京都小原 淳大阪府野島 聡
東京都帯包 妃代大阪府野田 百合
東京都皆見 勇人大阪府畠山 金太
東京都加島 淳平大阪府波多野 裕一郎
東京都加藤 祐己大阪府浜本 雄一朗
東京都門松 雄一朗大阪府廣瀬 勝俊
東京都金井 弥栄大阪府福島 裕子
東京都鹿股 直樹大阪府藤井 智美
東京都河内 香江大阪府藤田 久美
東京都河内 洋大阪府藤田 茂樹
東京都川野 竜太郎大阪府伏見 博彰
東京都菊地 良直大阪府星田 義彦
東京都岸 もなみ大阪府堀 由美子
東京都岸川 さつき大阪府本田 行平
東京都木脇 圭一大阪府本間 圭一郎
東京都木脇 祐子大阪府松井 崇浩
東京都霧生 孝弘大阪府眞能 正幸
東京都楠美 嘉晃大阪府森 清
東京都國枝 純子大阪府森 秀夫
東京都久保山 雄介大阪府森井 英一
東京都倉田 厚大阪府安田 恵美
東京都倉田 盛人大阪府安原 裕美子
東京都藏本 純子大阪府山内 周
東京都呉 壮香大阪府吉安 可奈子
東京都黒田 雅彦兵庫県市川 千宙
東京都香田 弘知兵庫県伊比井 崇向
東京都小嶋 結兵庫県大島 健司
東京都小林 博子兵庫県梶本 和義
東京都小松 明子兵庫県神澤 真紀
東京都齋藤 剛兵庫県木原 多佳子
東京都佐伯 春美兵庫県木村 勇人
東京都坂谷 貴司兵庫県桑江 優子
東京都櫻井 うらら兵庫県児玉 貴之
東京都佐々木 毅兵庫県児玉 良典
東京都佐藤 峻兵庫県狛 雄一朗
東京都里見 介史兵庫県小松 正人
東京都柴原 純二兵庫県佐久間 淑子
東京都柴山 隆宏兵庫県佐野 暢哉
東京都下田 将之兵庫県重岡 学
東京都白石 淳一兵庫県宋 美紗
東京都助田 葵兵庫県寺田 和弘
東京都鈴木 理樹兵庫県中込 奈美
東京都砂川 恵伸兵庫県西尾 真理
東京都関 敦子兵庫県西上 隆之
東京都関根 茂樹兵庫県原 重雄
東京都田頭 周兵庫県廣田 誠一
東京都高橋 健太兵庫県松田 育雄
東京都高橋 友香兵庫県山下 大祐
東京都高橋 礼典兵庫県横崎 宏
東京都田口 登和子兵庫県吉田 牧子
東京都竹内 賢吾兵庫県吉村 道子
東京都竹内 真衣奈良県石田 英和
東京都田中 麻理子奈良県内山 智子
東京都田中 陽典奈良県阪口 真希
東京都谷野 智將奈良県島田 啓司
東京都種田 積子奈良県住吉 真治
東京都千葉 知宏奈良県武田 麻衣子
東京都土谷 麻衣子奈良県谷 里奈
東京都土井 紀輝奈良県松岡 圭子
東京都栃木 直文奈良県柳生 貴裕
東京都外岡 暁子奈良県吉澤 明彦
東京都長尾 俊孝和歌山県岩元 竜太
東京都中島 穣太郎和歌山県小野 一雄
東京都長嶋 洋治和歌山県小島 史好
東京都長瀬 駿介和歌山県中村 靖司
東京都中津川 宗秀和歌山県中山 理祐子
東京都中野 雅之鳥取県尾崎 加苗
東京都長濱 清隆鳥取県桑本 聡史
東京都中村 麻予島根県荒木 亜寿香
東京都南雲 佑島根県江角 知香
東京都西田 賢司島根県川畑 茂
東京都西原 広史島根県新野 大介
東京都野嵜 史島根県山本 智彦
東京都野呂瀬 朋子岡山県井川 卓朗
東京都箱崎 眞結岡山県磯田 哲也
東京都橋本 大輝岡山県大木 知佳
東京都橋本 浩次岡山県小野 早和子
東京都波多野 まみ岡山県河合 穂高
東京都羽鳥 努岡山県佐藤 康晴
東京都林 玲匡岡山県佐貫 史明
東京都林 大久生岡山県塩見 達志
東京都比島 恒和岡山県神農 陽子
東京都平井 秀明岡山県田中 健大
東京都平岡 伸介岡山県谷口 恒平
東京都平川 奈美岡山県都地 友紘
東京都深川 彰彦岡山県藤原 英世
東京都深澤 由里岡山県松野 岳志
東京都布川 裕規岡山県三宅 孝佳
東京都福村 由紀岡山県柳井 広之
東京都藤野 節岡山県山元 英崇
東京都船田 さやか岡山県吉田 沙織
東京都裴 有安広島県安藤 俊範
東京都辺見 卓男広島県石川 洸
東京都星野 昭芳広島県市村 浩一
東京都堀口 慎一郎広島県浦岡 直礼
東京都本間 まゆみ広島県大野 京太郎
東京都牧内 里美広島県表 梨華
東京都牧田 啓史広島県勝矢 脩嵩
東京都増田 しのぶ広島県神原 貴大
東京都増田 渉広島県倉岡 和矢
東京都松岡 健太郎広島県在津 潤一
東京都松嶋 惇広島県仙谷 和弘
東京都松永 絢乃広島県園部 宏
東京都松永 由紀広島県田村 麻衣子
東京都松林 純広島県西阪 隆
東京都三浦 咲子広島県服部 結
東京都美島 健二広島県三井 伸二
東京都三宅 美佐代山口県伊藤 浩史
東京都宮﨑 秀幹山口県小賀 厚徳
東京都村田 翔平山口県北原 大地
東京都村田 有也山口県近藤 智子
東京都元井 亨徳島県上原 久典
東京都元井 紀子徳島県尾矢 剛志
東京都森 泰昌徳島県笠井 孝彦
東京都安永 瑛一徳島県佐竹 宣法
東京都安原 理佳徳島県常松 貴明
東京都山内 直子徳島県坂東 良美
東京都山澤 翔徳島県松本 穣
東京都山下 享子徳島県宮上 侑子
東京都山科 光正香川県安藤 翠
東京都山田 洋介香川県石川 亮
東京都山本 周香川県香川 聖子
東京都矢持 淑子香川県門田 球一
東京都行森 茜香川県中村 聡子
東京都横内 幸香川県溝渕 光一
東京都吉本 多一郎香川県宮井 由美
東京都萬 昂士愛媛県柿本 拓海
東京都六反 啓文愛媛県北澤 荘平
東京都脇屋 緑愛媛県北澤 理子
東京都和田 龍一愛媛県木藤 克己
東京都渡辺 紀子愛媛県倉田 美恵
神奈川県石川 典由愛媛県寺本 典弘
神奈川県伊藤 絢子愛媛県増本 純也
神奈川県稲山 嘉明愛媛県水野 洋輔
神奈川県内田 士朗高知県井口 みつこ
神奈川県大久保 陽一郎高知県戸井 慎
神奈川県梶田 咲美乃高知県中嶋 絢子
神奈川県木原 淳福岡県相島 慎一
神奈川県熊谷 二朗福岡県青木 光希子
神奈川県熊木 伸枝福岡県秋葉 純
神奈川県小池 千尋福岡県安達 真希子
神奈川県近藤 裕介福岡県岩崎 健
神奈川県佐藤 慎哉福岡県大石 善丈
神奈川県杉浦 善弥福岡県岡野 慎士
神奈川県田中 水緒福岡県小田 義直
神奈川県長宗我部 基弘福岡県加藤 誠也
神奈川県手島 伸一福岡県木下 伊寿美
神奈川県栃本 昌孝福岡県木村 芳三
神奈川県中村 ハルミ福岡県清島 保
神奈川県畑中 一仁福岡県髙野 桂
神奈川県原田 丈太郎福岡県古賀 裕
神奈川県福澤 龍二福岡県後藤 優子
神奈川県堀 千紗福岡県真田 咲子
神奈川県堀井 理絵福岡県小路口 奈帆子
神奈川県眞杉 洋平福岡県瀧澤 克実
神奈川県増永 敦子福岡県田口 健一
神奈川県松村 舞依福岡県立石 悠基
神奈川県宮岡 雅福岡県名和田 彩
神奈川県宮城 洋平福岡県西田 直代
神奈川県宮原 佐弥福岡県橋迫 美貴子
神奈川県村岡 枝里香福岡県濱崎 慎
神奈川県栁澤 信之福岡県林 博之
神奈川県横瀬 智之福岡県檜垣 浩一
神奈川県吉田 功福岡県藤田 綾
神奈川県鷲見 公太福岡県松山 篤二
神奈川県渡邉 まゆ美福岡県峰 真理
神奈川県渡邊 麗子福岡県三好 寛明
新潟県阿部 達也福岡県牟田 紘子
新潟県五十嵐 俊彦福岡県毛利 太郎
新潟県伊藤 梢絵佐賀県甲斐 敬太
新潟県大橋 瑠子佐賀県増田 正憲
新潟県川崎 隆佐賀県森 大輔
新潟県小林 寛長崎県上木 望
新潟県近藤 修平長崎県片瀬 直樹
新潟県高村 佳緒里長崎県黒濵 大和
新潟県田口 貴博長崎県中島 正洋
新潟県谷 優佑長崎県林 洋子
新潟県田沼 順一長崎県増井 憲太
新潟県中原 亜紗長崎県松岡 優毅
新潟県本間 慶一長崎県三浦 史郎
新潟県三ッ井 彩花長崎県力武 美保子
新潟県山﨑 学熊本県大園 一隆
富山県相川 あかね熊本県塩田 拓也
富山県石澤 伸熊本県本田 由美
富山県内山 明央熊本県山田 倫
富山県岡田 英吉熊本県山本 雅大
富山県高木 康司大分県小山 雄三
富山県髙田 尚良大分県西田 陽登
富山県中西 ゆう子大分県泥谷 直樹
富山県西田 尚樹大分県松浦 恵子
富山県野本 一博宮崎県阿萬 紫
富山県濱島 丈宮崎県木脇 拓道
富山県平林 健一宮崎県佐藤 勇一郎
富山県前田 宜延宮崎県長安 真由美
石川県池田 博子宮崎県福島 剛
石川県伊藤 歩美宮崎県盛口 淸香
石川県大井 章史鹿児島県大井 恭代
石川県熊谷 泉那鹿児島県北薗 育美
石川県佐々木 素子鹿児島県霧島 茉莉
石川県塩谷 晃広鹿児島県後藤 正道
石川県津山 翔鹿児島県笹平 智則
石川県湊 宏鹿児島県嶋 香織
石川県山田 壮亮鹿児島県田崎 貴嗣
石川県吉村 かおり鹿児島県谷本 昭英
福井県垣内 寿枝子鹿児島県野元 三治
福井県福島 万奈鹿児島県東 美智代
福井県山口 愛奈沖縄県熱海 恵理子
山梨県井上 朋大沖縄県川上 史
山梨県大石 直輝沖縄県金城 貴夫
山梨県川井 将敬沖縄県小山 寛文
山梨県近藤 哲夫沖縄県中江 正和
山梨県田尻 亮輔沖縄県仲西 貴也
沖縄県和田 直樹



>>分子病理専門医認定制度
>>日本病理学会認定分子病理専門家 名簿


分子病理専門医試験 必修指定講習会

必修指定講習会(各1回以上受講)
  ■分子病理専門医講習会
  ■ゲノム病理標準化講習会
※分子病理専門医受験資格対象となるゲノム病理標準化講習会は2018年度(2018年10月)以降に開催された日本病理学会主催の「ゲノム病理標準化講習会」が対象となります。東京大学主催のゲノム病理標準化センター講習会は対象となりませんのでご注意ください。提出時の間違いが多くなっておりますので今一度ご確認を宜しくお願い致します。

※再受験される先生方へ:
上記講習会は、これまでに受講したすべての講習会が有効です。過去の分子病理専門医試験で1度申請した講習会も、再受験申請時に使用可能です。なお、ゲノム病理分野は日々、新たな知見が集積されており、分子病理専門医試験には、直近の講習会の内容からの出題になりますのでご了解の程、よろしくお願いいたします。

分子病理専門医研修カリキュラム

2021年3月23日

令和3年/2021年度 第2回分子病理専門医試験要綱

1.出願資格
(1)日本病理学会会員であること。
(2)出願時に病理専門医もしくは口腔病理専門医であること。
(3)日本病理学会主催のゲノム病理標準化講習会を受講していること。
(4)日本病理学会主催の分子病理専門医講習会を受講していること。
(5)エキスパートパネルに参加していること。

2.分子病理専門医試験出願書類
(1)分子病理専門医試験願書>>書式(5×4cm写真1枚を指定箇所に貼付のこと)>>記載例
(2)ゲノム病理標準化講習会 受講修了証(写しでも可)※領域講習の受講証ではありません。ご注意ください。
(3)分子病理専門医講習会 受講修了証(写しでも可)
(4)エキスパートパネル参加証明書>>書式(3回以上の参加が必要。写し不可)
(5)受験手数料の振込受領証のコピー

3.出願期間:令和3年(2021年)9月1日より令和3年(2021年)9月30日まで(消印有効:厳守)

4.受験手数料:40,000円(資格審査料10,000円 試験料30,000円)。
  申請時前納のこと(納付方法は注意事項③を参照)。

5.試験実施日:令和3年(2021年)12月19日(日)

6.試験会場:TOC有明 コンベンションホール(〒135-0063 東京都江東区有明3丁目5-7)

7.試験時間:
10時-11時30分 Ⅰ型(選択問題:マークシート)
13時-15時   Ⅱ型(記述問題)

8.資格認定料:10,000円
※合格者には後日請求いたします

9.認定証交付日:令和4年(2022年)4月1日

10.試験願書等書類送付先(受付期間:2021年9月1日より9月30日)
〒113-0034 東京都文京区湯島1-2-5 聖堂前ビル7階
日本病理学会 分子病理専門医出願書類受付係 宛
TEL:03-6206-9070   E-mail:jsp-admin@umin.ac.jp
   
書類は折り曲げずに角2封筒に入れ、書留郵便・レターパック等、配達記録が残る形態でお送りください。
※到着状況は送り状番号等より各自でご確認ください。病理学会からは到着連絡は致しませんので、送り状番号を必ずお控えください。
※病理学会事務局からの郵送物は、会員システムに登録の送付先へ送ります。

11.第2回分子病理専門医試験当日の感染対策について

12.第2回分子病理専門医試験の新型コロナウイルス感染拡大の影響による辞退、欠席について 2021/7/13掲載


【分子病理専門医試験出願に関する注意事項】
書類不備の場合には出願が受理されないことがあります。出願に当たっては以下の点にご留意してください。

①分子病理専門医試験願書
(a) 別紙「記載例」を参照してください。>>記載例
(b) 貼付する写真は眼鏡をかけて受験する者は眼鏡をかけた状態で撮影し、5cm×4cm大、最近3 か月以内の半身・正面・脱帽のカラー写真としてください。
(c) 貼付する写真の裏には、必ず氏名を記入してください。
(d) 照合用に使用しますので願書の文字は、はっきりと記入してください(ワープロ等での記入推奨)。

②その他の提出書類について
(a) 受験結果にかかわらず、出願書類は一切返却いたしません。
(b) エキスパートパネル参加証明書は、必ず原本を提出してください。第2回以降の受験の場合には、直近の1年間の参加証明が必要になります。
>>詳細はこちらをご確認ください
例:第2回 分子病理専門医試験受験の場合
2020年10月1日~2021年9月30日までの期間で3回以上の参加証明が必要。第3回以降も同様。

③受験手数料:納入期間2021年9月1日~2021年9月30日(厳守)
納入期間外のお振り込みは受付けません。
下記の口座に必ずご本人名義でお振込みください。振込手数料は各自でご負担ください。
施設名でお振り込みの場合は、病理学会宛にメール(jsp-admin@umin.ac.jp)でご連絡ください。
【振込口座】みずほ銀行 本郷支店 普通 1153880 一般社団法人日本病理学会
【受験手数料】40,000円
※受験資格が認められなかった場合、試験料30,000円から振込手数料を差し引いた額を返金致します。
※ネットバンキングご利用の場合は振込完了の内容が分かるページを印刷して添付してください。

④分子病理専門医受験資格対象となるゲノム病理標準化講習会について
2018年度(2018年10月)以降に開催された日本病理学会主催の「ゲノム病理標準化講習会」が対象となります。東京大学主催のゲノム病理標準化センター講習会は対象となりませんのでご注意ください。提出時の間違いが多くなっておりますので今一度ご確認を宜しくお願い致します。

⑤口腔病理専門医のエキスパートパネル参加有効期間について
第2回分子病理専門医試験受験の際の有効期間は2021年4月23日~2021年9月30日になります。

>>分子病理専門医認定制度

>>分子病理専門医 研修カリキュラム

>>分子病理専門医 参考図書・参考文献リスト

一般社団法人日本病理学会
分子病理専門医制度運営委員会
分子病理専門医資格審査委員会
【問い合わせ先】
日本病理学会事務局
担当:宮本・三好
TEL:03-6206-9070
E-mail:jsp-admin@umin.ac.jp

2021年3月22日

がんゲノム医療中核拠点病院等一覧

がんゲノム医療中核拠点病院等一覧の最新版は厚生労働省ホームページよりご確認ください。
該当ファイルは「がんゲノム医療中核拠点病院等一覧」(PDF)です。(毎月更新)
がんゲノム医療連携病院のうち、エキスパートパネル(EP)実施可能がんゲノム医療連携病院の指定を受けている医療機関は、区分欄に「※がんゲノム医療連携病院」と表記されています。



  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(235:うちEP実施病院32)病院一覧(2025.4.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(234:うちEP実施病院27)病院一覧(2025.3.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(232:うちEP実施病院27)病院一覧(2025.2.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(230:うちEP実施病院24)病院一覧(2025.1.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(228:うちEP実施病院24)病院一覧(2024.12.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(223:うちEP実施病院23)病院一覧(2024.11.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(226:うちEP実施病院19)病院一覧(2024.10.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(223:うちEP実施病院15)病院一覧(2024.9.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(223:うちEP実施病院15)病院一覧(2024.8.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(221:うちEP実施病院14)病院一覧(2024.7.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(219:うちEP実施病院12)病院一覧(2024.6.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(219:うちEP実施病院2)病院一覧(2024.5.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(13)、拠点(32)、連携(208)病院一覧(2023.10.1時点)
  • がんゲノム医療中核拠点(12)、拠点(33)、連携(188)病院一覧(2022.5.1時点)



  • >>分子病理専門医認定制度

    分子病理専門医専門医制度 過去の記事

    2021年3月15日

    2021(令和3)年度 日本病理学会口腔病理専門医試験 申請要綱

    2021(令和3)年度の口腔病理専門医試験は、9月18日(土)、19日(日)TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて実施いたします。

    受験希望者は試験要綱ならびに注意事項をご確認の上、申請書類一式を病理学会事務局よりお取り寄せください。
    取り寄せの〆切は3月末までとします。試験申請の〆切は4月30日(消印有効)です。

    ■2021(令和3)年度日本病理学会口腔病理専門医試験申請要綱
    A <平成23年度までの口腔病理研修開始者>

    B <平成24年度から27年度の口腔病理専門医研修開始者>

    C <平成28年度以降の口腔病理専門医研修開始者>

    ■申請書類取り寄せについて
    下記事項①~⑥を漏れなくメール本文に明記の上、必ず申請者本人より病理学会事務局宛お申込下さい。
    メールの件名は、取り寄せ依頼の見落とし防止のため必ずコピーして貼り付けてください。

    ●取り寄せ先: 日本病理学会事務局(jsp-admin@umin.ac.jp)
    ●メール件名: 【取り寄せ依頼】令和3年度口腔病理専門医試験要綱 
    ●メール本文記載事項:
    ①会員番号 :
    ②口腔研修登録番号:
    ③氏名 :
    ④取り寄せ書類の別: AまたはBまたはC (1つのみ記載)
    ⑤メールアドレス:
    ⑥連絡先(電話番号・携帯可):


                            【注意事項】
    ①~⑤の記載もれがある場合、書類の発送は致しかねます。
    ④につきましては、ご自身でどの要綱が必要かをしっかりとご確認の上、種類を明記してください。このメールに質問等は記載しないようお願いいたします。
    ※取り寄せできる要綱は1人1種類のみです。
    ※発送は会員システム登録住所宛となりますので、ご留意下さい。発送先の変更はご自でログインの上、変更してください。
    会員ステムへのログインは>>こちら
    ※書類の発送は3月下旬以降を予定しております。

    2021年3月 9日

    2021(令和3)年度日本病理学会病理専門医試験 申請要綱

    2021(令和3)年度の病理専門医試験は、9月18日(土)、19日(日)TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて実施いたします。

    受験希望者は試験要綱ならびに注意事項をご確認の上、申請書類一式を病理学会事務局よりお取り寄せください。
    取り寄せの〆切は3月末までとします。試験申請の〆切は4月30日(消印有効)です。

    ■2021(令和3)年度日本病理学会病理専門医試験申請要綱
    A  <2004年度以前の医籍登録者で2014年以前の研修開始者(従来の受験資格)>

    B  <2005年度以降の医籍登録者で2014年以前の研修開始者(新受験資格)>

    C  <2015・2016年度の研修開始者・2017年度暫定研修プログラム研修開始者>

    D  <2018年度以降の研修開始者(日本専門医機構研修プログラム制・カリキュラム制)>※日本専門医機構へ専攻医登録していること

    ■申請書類取り寄せについて
    下記事項①~⑥を漏れなくメール本文に明記の上、必ず申請者本人より病理学会事務局宛お申込下さい。
    メールの件名は、取り寄せ依頼の見落とし防止のため必ずコピーして貼り付けてください。

    ●取り寄せ先:日本病理学会事務局(jsp-admin@umin.ac.jp)
    ●メール件名:【取り寄せ依頼】令和3(2021)年度病理専門医試験要綱 
    ●メール本文記載事項:
    ①会員番号 :
    ②研修登録番号:
    ③氏名:
    ④取り寄せ書類の別: A or B or C or D(1つのみ記載)
    ⑤メールアドレス:
    ⑥連絡先(電話番号・携帯可):


    【注意事項】
    ※①~⑥の記載もれがある場合、書類の発送は致しかねます。
    ※④につきましては、ご自身の要綱の種類をしっかりとご確認の上、種類を明記してください。このメールに質問等は記載しないようお願いいたします。
    ※Dの種別:専門医機構への専攻医登録し、研修を行っている方です。2018年度以降の研修開始者で専門医機構へ専攻医登録されていない方は日本病理学会事務局(jsp-admin@umin.ac.jp)までご連絡ください。
    ※取り寄せできる要綱は1人1種類のみです。
    ※⑥の連絡先には、取り寄せ依頼内容について急ぎ確認する必要がある場合のみ、ご連絡いたします。
    ※発送は会員システム登録住所宛となりますので、ご留意下さい。発送先の変更はご自でログインの上、変更してください。
    会員ステムへのログインは>>こちら
    ※書類の発送は3月下旬以降を予定しております。
    ※4月にWEBにて申請書類作成の説明会の開催を予定しております。取り寄せされた方に改めてご案内いたします。ぜひご参加ください。

    ウェブページ

    このアーカイブについて

    このページには、2021年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2020年12月です。

    次のアーカイブは2021年4月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。