講習会の最近のブログ記事
2025年4月17日
第14回ゲノム病理標準化講習会 [オンデマンド■期間:7月1日(火)-7月31日(木)]
令和7年4月22日
ゲノム病理標準化講習会委員会
委員長 金井 弥栄
ゲノム病理標準化講習会委員会
委員長 金井 弥栄
【開催のご案内】
本講習会の開催について、ご案内申し上げます。
受講の利便性が高いと受講者の先生方からご評価いただいていることから、2025年度につきましても、オンデマンド形式で開催することとなりました。このため受講者数の制限は設けません。但し、受講管理は厳密に実施いたしますので、どうぞご了解ください。
下記の「【重要】注意事項と申込から会期終了までの流れ」を必ずご確認ください。
2025年度の本講習会開催は1回のみとなります。試験や資格更新のために受講を希望される方はご留意ください。
受付はWEBにて4月25日(金)13時より開始いたします。
本講習会は、「ゲノム研究用病理組織検体取扱い規程」をテキストとし、配布するハンドアウトを併用した、ゲノム研究のための病理組織検体の取扱い (研究用規程の解説)・組織バンキング・ゲノム研究の実際等に関する講習になります。テキストとして、「ゲノム研究用・診療用病理組織検体取扱い規程 (一般社団法人日本病理学会編集/羊土社刊行)」のうちの「ゲノム研究用病理組織検体取扱い規程」部分をご覧ください。本書籍をお持ちでない受講者の方は、オンデマンド配信ページより「ゲノム研究用病理組織検体取扱い規程」全文をダウンロードしてください (テキストダウンロードのための追加料金はかかりません)。奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
【開催概要】
会 期:令和7年7月1日(火)10:00 ― 7月31日(木)23:59
受講方法: 下記の「オンデマンド配信ページ」よりお入りください。
参加申し込み時にご登録のメールアドレスとパスワードが講習会受講時のIDとパスワードとなります。ご自身で設定したパスワードを必ずお手許に控えてください。
プログラム:こちらから
アカデミア・企業等にご所属で病理組織検体を用いた研究に従事しておられるか今後従事するご予定の研究者の方、バイオバンク等で実務に当られている方、臨床検査技師あるいは臨床検査技師国家試験受験予定の方等で研究にかかる病理組織検体品質管理にご興味をお持ちの方は、日本病理学会非会員でも受講していただけます。どうぞご活用くださいますようにお願いいたします。
フライヤー:こちらから
参加費:
※参加費のお支払いについては、原則、クレジットカード決済となります(銀行振込のご利用も可)。
※入力内容に誤りがないか十分にご確認の上お申し込みください。
万が一、申込内容に変更が発生した場合、マイページよりご変更ください。
【問い合わせ先】日本病理学会事務局 jsp.office@pathology.or.jp
【単位付与等】
①病理専門医更新のための病理領域講習4単位
②病理専門医試験の受験資格「分子病理診断に関する講習会」
なお、専門医試験必須講習会についてはこちらをご参照ください。
③分子病理専門医試験の受験資格
2018年度(2018年10月)以降に開催された日本病理学会主催の「ゲノム病理標準化講習会」が対象となります。東京大学主催のゲノム病理標準化センター講習会は対象となりませんのでご注意ください。
分子病理専門医試験の試験要綱についてはこちらをご参照ください。
>>分子病理専門医制度について
■【重要】注意事項と申込から会期終了までの流れ
1.参加申し込み時にご登録のメールアドレスとパスワードが講習会受講時のIDとパスワードとなります。必ずお手許に控えてください。パスワードを忘れた場合は、参加者マイページで変更(再登録)ができます。
2.決裁後に送付される「お申し込み控え」メール(銀行振込の方は件名:「振込を確認しました」)に記載のご案内を必ずご確認ください。
3.参加費の支払いについて、銀行振込の方は申込みから原則1週間以内に、「振込先通知」メールに記載の振込口座へ、お振込みください。振込手数料はご自身でご負担ください。6月24日(火)以降に申込された方につきましては、必ず参加費を申込翌日までにご入金ください。
4.領収書は決裁後に送付される「お申し込み控え」メール(銀行振込の方は件名:「振込を確認しました」)に添付いたします。あるいは、マイページよりダウンロードできます。ご確認の上、必ず保管してください。
5.受講ができなかった場合、参加費は返金いたしません。
6.キャンセルの場合は必ず病理学会事務局へメールにてご連絡ください(jsp.office@pathology.or.jp)。参加費返金の際には諸手数料(クレジット決済の場合:参加費×税込5%、銀行振込の場合:受付手数料税込110円+振込手数料税込145円)を差し引いて返金いたします。
なお、7月1日(火)以降のキャンセルは受付けません。参加費未納の場合でも参加費を請求させていただきますので、ご理解とご了承の上、お申込みください。
7.講習会は「オンデマンド配信ページ」よりログインし受講してください。
8. オンデマンド講習会画面上にある講義をすべて最初から最後まで受講してください。各講義、初回受講時に巻き戻し・早送りなどはできません。一時停止は可能。各講義、2回目以降の視聴は希望箇所から視聴可能。
9. ハンドアウトはpdfでオンデマンド講習会画面内に掲載されています。各自でダウンロードしてください。
10. 受講修了証は、講義の聴講ならびに小テストの完了をもって発行されます。必ず会期中に各自でダウンロードし、印刷するようにしてください。会期後のダウンロードはできません。
本講習会の開催について、ご案内申し上げます。
受講の利便性が高いと受講者の先生方からご評価いただいていることから、2025年度につきましても、オンデマンド形式で開催することとなりました。このため受講者数の制限は設けません。但し、受講管理は厳密に実施いたしますので、どうぞご了解ください。
下記の「【重要】注意事項と申込から会期終了までの流れ」を必ずご確認ください。
2025年度の本講習会開催は1回のみとなります。試験や資格更新のために受講を希望される方はご留意ください。
受付はWEBにて4月25日(金)13時より開始いたします。
本講習会は、「ゲノム研究用病理組織検体取扱い規程」をテキストとし、配布するハンドアウトを併用した、ゲノム研究のための病理組織検体の取扱い (研究用規程の解説)・組織バンキング・ゲノム研究の実際等に関する講習になります。テキストとして、「ゲノム研究用・診療用病理組織検体取扱い規程 (一般社団法人日本病理学会編集/羊土社刊行)」のうちの「ゲノム研究用病理組織検体取扱い規程」部分をご覧ください。本書籍をお持ちでない受講者の方は、オンデマンド配信ページより「ゲノム研究用病理組織検体取扱い規程」全文をダウンロードしてください (テキストダウンロードのための追加料金はかかりません)。奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
【開催概要】
会 期:令和7年7月1日(火)10:00 ― 7月31日(木)23:59
受講方法: 下記の「オンデマンド配信ページ」よりお入りください。
参加申し込み時にご登録のメールアドレスとパスワードが講習会受講時のIDとパスワードとなります。ご自身で設定したパスワードを必ずお手許に控えてください。
プログラム:こちらから
アカデミア・企業等にご所属で病理組織検体を用いた研究に従事しておられるか今後従事するご予定の研究者の方、バイオバンク等で実務に当られている方、臨床検査技師あるいは臨床検査技師国家試験受験予定の方等で研究にかかる病理組織検体品質管理にご興味をお持ちの方は、日本病理学会非会員でも受講していただけます。どうぞご活用くださいますようにお願いいたします。
フライヤー:こちらから
参加費:
医師・歯科医師等の研究者 | ¥12,000 |
検査技師・大学院生・学部生・その他 | ¥5,000 |
※入力内容に誤りがないか十分にご確認の上お申し込みください。
万が一、申込内容に変更が発生した場合、マイページよりご変更ください。
オンデマンド配信ページ
講習会受講期間:2025年7月1日(火)10:00 ― 7月31日(木)23:59
講習会受講期間:2025年7月1日(火)10:00 ― 7月31日(木)23:59
【問い合わせ先】日本病理学会事務局 jsp.office@pathology.or.jp
【単位付与等】
①病理専門医更新のための病理領域講習4単位
②病理専門医試験の受験資格「分子病理診断に関する講習会」
なお、専門医試験必須講習会についてはこちらをご参照ください。
③分子病理専門医試験の受験資格
2018年度(2018年10月)以降に開催された日本病理学会主催の「ゲノム病理標準化講習会」が対象となります。東京大学主催のゲノム病理標準化センター講習会は対象となりませんのでご注意ください。
分子病理専門医試験の試験要綱についてはこちらをご参照ください。
>>分子病理専門医制度について
■【重要】注意事項と申込から会期終了までの流れ
1.参加申し込み時にご登録のメールアドレスとパスワードが講習会受講時のIDとパスワードとなります。必ずお手許に控えてください。パスワードを忘れた場合は、参加者マイページで変更(再登録)ができます。
2.決裁後に送付される「お申し込み控え」メール(銀行振込の方は件名:「振込を確認しました」)に記載のご案内を必ずご確認ください。
3.参加費の支払いについて、銀行振込の方は申込みから原則1週間以内に、「振込先通知」メールに記載の振込口座へ、お振込みください。振込手数料はご自身でご負担ください。6月24日(火)以降に申込された方につきましては、必ず参加費を申込翌日までにご入金ください。
4.領収書は決裁後に送付される「お申し込み控え」メール(銀行振込の方は件名:「振込を確認しました」)に添付いたします。あるいは、マイページよりダウンロードできます。ご確認の上、必ず保管してください。
5.受講ができなかった場合、参加費は返金いたしません。
6.キャンセルの場合は必ず病理学会事務局へメールにてご連絡ください(jsp.office@pathology.or.jp)。参加費返金の際には諸手数料(クレジット決済の場合:参加費×税込5%、銀行振込の場合:受付手数料税込110円+振込手数料税込145円)を差し引いて返金いたします。
なお、7月1日(火)以降のキャンセルは受付けません。参加費未納の場合でも参加費を請求させていただきますので、ご理解とご了承の上、お申込みください。
7.講習会は「オンデマンド配信ページ」よりログインし受講してください。
8. オンデマンド講習会画面上にある講義をすべて最初から最後まで受講してください。各講義、初回受講時に巻き戻し・早送りなどはできません。一時停止は可能。各講義、2回目以降の視聴は希望箇所から視聴可能。
9. ハンドアウトはpdfでオンデマンド講習会画面内に掲載されています。各自でダウンロードしてください。
10. 受講修了証は、講義の聴講ならびに小テストの完了をもって発行されます。必ず会期中に各自でダウンロードし、印刷するようにしてください。会期後のダウンロードはできません。
2024年12月17日
第19回診断病理サマーフェスト -病理と臨床の対話-
第19回診断病理サマーフェスト -病理と臨床の対話-
2025年度の診断病理サマーフェストは下記の要領でハイブリッド開催(現地・オンデマンド配信)いたします。現地会場参加は、先着順とさせていただきます。Web開催は講演の模様を収録し、オンデマンド配信いたします。
テーマ : 乳腺
会期 : 現地開催 2025年9月6日(土)・9月7日(日) ※オンデマンド配信の視聴も可
Web開催 2025年9月16日(火)~10月10日(金)正午 ※オンデマンド配信
会場 : EBiS303 5F カンファレンススペースABC(東京・恵比寿)
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル 5F
電話:0120-303-557(代)
対象 : 乳腺に興味のある病理医、臨床医、放射線科医、臨床検査技師、放射線技師
形式 : 講義、質疑応答 / Web視聴
内 容 :
9月6日(土)
乳腺画像診断
乳腺針生検の病理診断Overview
病理診断① 上皮・筋上皮性腫瘍
病理診断② 非浸潤性小葉腫瘍
病理診断③ 乳管内増殖性病変
病理診断④ 乳頭状病変
病理診断⑤ 線維上皮性腫瘍
病理診断⑥ 間葉系腫瘍・そのほか
第19版乳癌取扱い規約の改訂点
浸潤性乳癌の病理診断 Overview
病理診断⑦ 浸潤性乳癌 特殊型
9月7日(日)
バイオマーカー診断① ER, HER2
バイオマーカー診断② PD-L1, Ki67
浸潤性乳癌の治療
遺伝性乳癌の臨床病理
遺伝子診断と病理診断
浸潤性乳癌の分子病理診断
※ 開催案内・プログラム詳細(PDF)
定員 : 現地開催 先着110名 / Web開催(オンデマンド配信) 制限なし
※冊子印刷の関係で、8月8日(金)までの登録をお勧めいたします。
それ以降はハンドアウトの予定数に達し次第、受付終了とさせて頂きます。
単 位 :
・病理領域講習(専門医更新) 4単位
・病理専門医受験資格「病理診断に関する講習会」に該当
※現地・Webともにすべての参加・視聴が必要
参加費 : 20,000円(初期・後期研修医、大学院生、臨床検査技師 15,000円)
※会員・非会員ともに課税(税込10%)
一般社団法人日本病理学会インボイス番号:T1010005004655
参加受付期間 : 2025年6月4日(水)正午 ~ 9月30日(火)正午
参加登録方法
1.下記参加登録フォームにアクセスください。
2.必要事項を登録の上、参加費の決済まで進んでください。
3.支払いはオンラインクレジットカード決済と銀行振込になります。
4.参加登録後、ご登録のメールアドレスに確認メール(開催案内と参加登録内容、マイページのご案内(領収書発行・登録情報の変更))などが送られますので、ご確認をお願いいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。
参加申込フォーム
※登録開始は6/4(水)正午~
※登録開始は6/4(水)正午~
※冊子印刷の関係で8月8日(金)までのご登録をお勧めいたします。
それ以降はハンドアウトの予定数に達し次第、受付終了とさせて頂きます。
それ以降はハンドアウトの予定数に達し次第、受付終了とさせて頂きます。
領収書 : 下記マイページよりダウンロードいただけます。
マイページ(領収書発行・登録情報の変更)
受講証明書 : 9月16日(火) ~10月10日(金)正午 の期間中、現地参加者、Web参加者ともにWeb開催ページより各自でダウンロードをお願いします。受講証明書発行に際して、現地参加者はWeb視聴の必要はございません。
ハンドアウト
現地参加者:現地会場で受付時にお渡しいたします。
Web参加者:9月10日(水)に登録住所宛に発送予定です。
世話人 : 堀井 理絵(横浜市立大学附属市民総合医療センター 病理診断科)
運営事務局 : 株式会社学会サービス 内
〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町 7-3-101
TEL:03-3496-6950 FAX:03-3496-2150
E-mail:dpsf19@gakkai.co.jp
主催 : 一般社団法人日本病理学会
2023年9月 6日
2023年度 細胞診講習会のお知らせ
令和5年10月16日
病理専門医制度運営委員会委員長 森井 英一
2023年度の細胞診講習会(一般社団法人日本病理学会、担当:病理専門医制度運営委員会)を開催いたします。
病理専門医及び口腔病理専門医(平成24年度以降に口腔病理研修を開始された方)受験資格の要件のひとつとして細胞診に関する講習会を受講していることがあげられております。
2024年度以降受験予定の方でまだ細胞診講習会を受講されていない方は、この講習会を受講して下さい。受講希望者は、本学会ホームページの細胞診講習会受講申込サイトよりお申し込み下さい。なお、2023年度の病理学会主催の細胞診講習会は今回1回のみとなります。
1.方法:
WEB講習会による講義及び標本解説
2. 日時(予定):
(1)WEB講習会による講義及び標本解説(Zoomウェビナー)
1月27日(土) 8時55分から17時10分(第1日:接続開始(8時40分から)、講義、標本解説)
1月28日(日) 9時00分から13時05分(第2日:接続開始(8時40分から)、講義、標本解説)
(2)バーチャルスライドによる症例公開
1月13日(土)から2月29日(木)まで(※予習・復習にご利用ください。)
3.講師(五十音順):
浦野 誠(藤田医科大学ばんたね病院 病理診断科)
加藤智美(埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科)
川井田みほ(慶應義塾大学病院 病理診断科)
久山佳代(日本大学松戸歯学部 病理学講座)
近藤哲夫(山梨大学大学院総合研究部 人体病理学)
塩沢英輔(昭和大学医学部 臨床病理診断学講座)
津田 均(防衛医科大学校 病態病理学講座)
伴 慎一(獨協医科大学埼玉医療センター 病理診断科)
廣島健三(千葉大学大学院医学研究院 遺伝子生化学)
本間 琢(埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科)
前田宜延(富山赤十字病院 病理診断科)
宮居弘輔(防衛医科大学校 病院検査部/臨床検査医学講座)
安田政実(埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科)
4. 世話人:
世話人:山梨大学大学院総合研究部 人体病理学 近藤哲夫
5.プログラム:
こちらから6. 受講料: 33,000円 (ハンドアウト代込み) 7.申し込み:
2022年10月17日
2022年度細胞診講習会のお知らせ
2022年度の細胞診講習会(一般社団法人病理学会、担当:病理専門医制度運営委員会)を開催いたします。
病理専門医及び口腔病理専門医(平成24年度以降に口腔病理研修を開始された方)受験資格の要件のひとつとして細胞診に関する講習会を受講していることがあげられております。
2023年度以降受験予定の方でまだ細胞診講習会を受講されていない方は、この講習会を受講して下さい。受講希望者は、本学会ホームページの細胞診講習会受講申込サイトよりお申し込み下さい。なお、2022年度の病理学会主催の細胞診講習会は今回1回のみとなります。
1.方法:
WEB講習会による講義及び標本解説
2. 日時(予定):
(1)WEB講習会による講義及び標本解説(Zoomウェビナー)
1月28日(土) 8時55分から16時45分(第1日:接続開始(8時30分から)、講義、標本解説、質疑)
1月29日(日) 9時00分から13時05分(第2日:接続開始(8時40分から)、講義、標本解説、質疑)
(2)バーチャルスライドによる症例公開
1月14日(土)から2月28日(火)まで(※予習・復習にご利用ください。)
3.講師(五十音順):
浦野 誠(藤田医科大学ばんたね病院 病理診断科)
加藤智美(埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科)
久山佳代(日本大学松戸歯学部病理学講座)
近藤哲夫(山梨大学大学院総合研究部 人体病理学)
津田 均(防衛医科大学校病態病理学講座)
伴 慎一(獨協医科大学埼玉医療センター 病理診断科)
廣島健三(千葉大学大学院医学研究院 遺伝子生化学)
本間 琢(埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科)
前田宜延(富山赤十字病院 病理診断科)
南口早智子(京都大学医学部附属病院病理診断部)
安田政実(埼玉医科大学国際医療センター病理診断科)
4. 世話人:
世話人:埼玉医科大学国際医療センター病理診断科 安田政実
5.プログラム:
こちらから
6. 受講料: 33,000円 (ハンドアウト代込み) 7.申し込み: 終了しました 会員システムのログインIDとPWが必要です。 事前に必ず御確認下さい。 8.申込締切: 11月25日(金) 13時まで 9. 受講資格: 日本病理学会会員 10.専門医更新単位: 病理専門医:領域講習 4単位 口腔病理専門医:A群(日本病理学会が開催または後援する集会)10単位 11.問い合わせ先: 日本病理学会事務局 jsp-admin@umin.ac.jp 12.注意: ①ハンドアウトは病理学会会員システムの発送先へ事前に郵送いたします。各自ログインし、内容をご確認の上、必要に応じて最新の情報に書き換えてください。 ②申込完了時に送信される「受講申込完了」メールに記載のご案内を必ずご確認ください。 ③受講料は申込から原則1週間以内に、「受講申込完了」メールに記載の振込口座へ、お振込みください。 ④期日までに入金が無い場合は、キャンセル扱いとして、キャンセル待ちの方へご案内をいたします。 ⑤受講証は全ての講義を受講した方へ、受講ログを確認後、申込時のメールアドレス宛にPDFにて送付いたします。原本の郵送はいたしません。 ⑥申込には会員システムのログインIDとPWが必要になります。ご不明な方は事前にご確認ください。再設定等に時間を要することがございますのでご留意ください。 ※参考 :病理専門医試験申請要綱注意事項 より抜粋 (b) 細胞診に関する講習について 細胞診に関する講習とは、医師を対象とし全域を網羅したものであることが要件であり、現時点では日本病理学会主催による「細胞診講習会」および日本臨床細胞学会による「細胞診断学セミナー」のみが該当します。細胞診専門医は受講不要です(認定証写しを添付して下さい)。
6. 受講料: 33,000円 (ハンドアウト代込み) 7.申し込み: 終了しました 会員システムのログインIDとPWが必要です。 事前に必ず御確認下さい。 8.申込締切: 11月25日(金) 13時まで 9. 受講資格: 日本病理学会会員 10.専門医更新単位: 病理専門医:領域講習 4単位 口腔病理専門医:A群(日本病理学会が開催または後援する集会)10単位 11.問い合わせ先: 日本病理学会事務局 jsp-admin@umin.ac.jp 12.注意: ①ハンドアウトは病理学会会員システムの発送先へ事前に郵送いたします。各自ログインし、内容をご確認の上、必要に応じて最新の情報に書き換えてください。 ②申込完了時に送信される「受講申込完了」メールに記載のご案内を必ずご確認ください。 ③受講料は申込から原則1週間以内に、「受講申込完了」メールに記載の振込口座へ、お振込みください。 ④期日までに入金が無い場合は、キャンセル扱いとして、キャンセル待ちの方へご案内をいたします。 ⑤受講証は全ての講義を受講した方へ、受講ログを確認後、申込時のメールアドレス宛にPDFにて送付いたします。原本の郵送はいたしません。 ⑥申込には会員システムのログインIDとPWが必要になります。ご不明な方は事前にご確認ください。再設定等に時間を要することがございますのでご留意ください。 ※参考 :病理専門医試験申請要綱注意事項 より抜粋 (b) 細胞診に関する講習について 細胞診に関する講習とは、医師を対象とし全域を網羅したものであることが要件であり、現時点では日本病理学会主催による「細胞診講習会」および日本臨床細胞学会による「細胞診断学セミナー」のみが該当します。細胞診専門医は受講不要です(認定証写しを添付して下さい)。
2016年11月14日
2017年 細胞診講習会のお知らせ
2017年の細胞診講習会(一般社団法人病理学会、担当:病理専門医制度運営委員会)を開催いたします。
病理専門医及び口腔病理専門医(平成24年度以降に口腔病理研修を開始された方)受験資格の要件のひとつとして細胞診に関する講習会を受講していることがあげられております。
2017年以降受験予定の方でまだ細胞診講習会を受講されていない方は、この講習会を受講して下さい。受講希望者は、本学会ホームページの細胞診講習会受講申込サイトよりお申し込み下さい。定員(90名)を越える場合は下記6に示す基準に従って選定させていただきます。なお、2017年の病理学会主催の細胞診講習会は今回1回のみです。
1.日時:
2017年
2月11日(土)9時30分から16時50分(第1日:受付、講義、実習、質疑)
2月12日(日)8時30分から15時30分(第2日:講義、実習、質疑)
2.講師:
若狭朋子(近畿大学)
河原邦光(大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター)
星田義彦(国立病院機構大阪南医療センター)
南口早智子(京都大学)
安岡弘直(大阪けいさつ病院)
廣川満良(隈病院)
棟方哲(堺市立総合医療センター)
村田晋一(和歌山県立医科大学)
井上健(大阪市立総合医療センター)
福島裕子(大阪市立総合医療センター)
3.会場:
大阪市立大学医学部 4階中講義室1および5階組織実習室
大阪市阿倍野区旭町1-4-3
世話人 :大阪大学大学院医学系研究科 病態病理学・病理診断科 森井英一
実施責任者 :大阪大学大学院医学系研究科 病態病理学・病理診断科 和田直樹
4.受講料:
33,000円 ( ハンドアウト・CD-ROM・昼食代込み )
採用通知とともに振替用紙をお送りします(12月末~1月上旬頃)
5.申込締切:
2016年12月12日(月)
6.受講者の選定基準:
①2017年病理専門医試験を受験する方(研修登録をされていない方は申し込めません)
②2018年以降に病理専門医試験を受験する方
* ①、②の本講習会受講経験のない方を優先いたします (定員90名)
7.申し込み:
受付け終了いたしました
8.問い合わせ先:
日本病理学会事務局 jsp-admin@umin.ac.jp
※参考 :病理専門医試験申請要綱注意事項 より抜粋
(b) 細胞診に関する講習について
細胞診に関する講習とは、医師を対象とし全域を網羅したものであることが要件であり、現時点では日本病理学会主催による「細胞診講習会」および日本臨床細胞学会による「細胞診断学セミナー」のみが該当します。細胞診専門医は受講不要です(認定証写しを添付して下さい)。
2016年6月 6日
第10回 診断病理サマーフェスト -病理と臨床の対話- 開催のお知らせ
本年度の診断病理サマーフェストを下記の要領で開催いたします
テーマ : 泌尿器病理 とくに腎・膀胱・前立腺 (PDF)
会 期 : 2016年9月3日(土)・4日(日)
会 場 : 東京慈恵会医科大学 中央講堂(東京都港区西新橋3-25-8)
対象者 : 泌尿器病理に興味のある臨床医、画像診断医、病理医
形 式 : 講義、質疑応答
内 容 : 【第1部】尿路上皮癌
細胞診、T1 high grade 膀胱癌、病理1(TURBT と生検)、
膀胱癌治療(手術、化学療法)、病理2(膀胱全摘)
【第2部】腎癌
手術療法、局所療法、分子標的薬、病理、画像診断
【第3部】前立腺癌
前立腺生検、画像診断、病理1(針生検)、手術療法、
病理2(全摘標本)、新グレード分類、放射線治療、
PSA監視療法、去勢抵抗性前立腺癌
※ プログラム詳細(PDF)
定 員 : 300名(予定)
参加費 : 20,000円(初期・後期研修医、大学院生15,000円)
参加受付開始 : 2016年6月6日(月)~(定員になり次第、締め切らせていただきます)
※ 受講申込みフォーム(Excel)
※ 会場までの交通・宿泊の手配は、各自にてお願いしております
世話人 : 鷹橋 浩幸(東京慈恵会医科大学附属病院 病院病理部)
参加申込先 : 株式会社学会サービス 内
〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町 7-3-101
TEL:03-3496-6950 FAX:03-3496-2150
E-mail:dpsf10@gakkai.co.jp
主 催 : 一般社団法人日本病理学会