国際交流の最近のブログ記事

2011年2月14日

日英病理学会交流事業について(公募のお知らせ)

英国病理学会との交流事業につき、下記の要領にて公募いたします。

Japan-European Collaborative Award in Pathology 2011について

両学会間の取り決めを忠実にお知らせするために原文のまま掲載いたします。骨子は、日本と欧州の施設間での共同研究に関する交流をサポートするものです。
A sum of £5000 (£2,500 from each Society) がawardとして与えられます。

応募条件要領
  1. Two applicants are required and must be from two separate institutions: one in Japan and the other in Europe.
  2. The lead applicant of the European partner must be a Member of the Pathological Society, and the lead applicant from Japan a member of the Japanese Society of Pathology.
  3. The closing date for applications is 15 April 2011 and must be sent to: Japanese Society of Pathology, Executive Office: E-mail: jsp-admin@umin.ac.jp Telephone: +81-3-5684-6886 Facsimile: +81-3-5684-6936
  4. The application must give a clear rationale for how the award will promote collaborative scholarly activities such as research. It must include a well developed plan of expenditure and how the money will provide a basis, as seed corn, for meaningful long term collaboration. Examples of possible applications might include the support of a research fellow to travel from one institution to the other for a period of research, or to support travel costs, or the costs of exchange of samples. Evidence for sustainability of the collaboration and mutual benefit are essential.
  5. A 2 page A4 report of the collaborative activities must be sent to the Deputy Administrator of the Pathological Society of Great Britain and Ireland and the Secretariat of the Japanese Society of Pathology one year after the award is made. Failure to provide a report will preclude future support in this and other schemes run by the two Societies.
  6. It is anticipated that the successful recipients would present work at a future meeting of either the Pathological Society of Great Britain and Ireland or the Japanese Society of Pathology.
  7. The two Societies will normally withdraw funding if the grant is not acknowledged and accepted within 6 months of the offer.

対象者:
日本病理学会会員(英国と共同研究を計画していること)

応募方法:
共同研究計画概要と共同研究組織について、応募書式をダウンロードの上、英語でご記入下さい。
応募書式 (MS-Word)      ※参考:英国での募集要項 

提出先:
東京都文京区本郷2-40-9 ニュー赤門ビル4F 社団法人日本病理学会事務局

締め切り:
平成23年4月15日

選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。
本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。
  日本病理学会事務局    :TEL 03-5684-6886  FAX 03-5684-6936
  国際交流委員長(笹野公伸):TEL 022-717-7450  FAX  022-273-5976

2009年12月14日

日英病理学会交流事業について(再公募のお知らせ)

英国病理学会との交流事業につき、下記の要領にて再公募いたします。



英国病理学会への派遣(第2回)

2010年英国病理学会(St. Andrews2010年6月29日~7月1日)にてポスター発表への参加を行う。
Junior Pathologist2名(渡航費については日本病理学会より1人15万円の補助、英国滞在費・学会加費は英国病理学会負担)

対象者:Junior Pathologist(原則として40才以下の病理学会会員)
応募方法:英文の演題のabstract(400 words程度)を提出する。
提出先:東京都文京区本郷2-40-9ニュー赤門ビル4F社団法人日本病理学会事務局
締め切り:平成21年12月28日

本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。
■日本病理学会事務局
TEL03-5684-6886 FAX03-5684-6936
E-mail jsp-admin@umin.ac.jp

■国際交流委員長(松原修)
TEL04-2995-1507 FAX 04-2996-5193
E-mail matubara@cc.ndmc.ac.jp

2009年10月 2日

日英病理学会交流事業について(公募のお知らせ)

英国病理学会との交流事業(2件)につき、下記の要領にて公募いたします。

英国病理学会への派遣(第2回)
2010年英国病理学会(St. Andrews 2010年6月29日~7月1日)にてシンポジウムおよびポスター発表への参加を行う。

●Senior Pathologist 1名
 (渡航費および英国滞在費・学会参加費は英国病理学会負担)
  (1)cell signalingあるいは (2)virologyのシンポジスト

●Junior Pathologist 2名
 (渡航費については日本病理学会より1人15万円の補助、英国滞在費・学会加費は英国病理学会負担)
  ポスター発表を行うこと


対象者:
Senior Pathologist日本病理学会会員
Junior Pathologist(原則としてこれから病理専門医を受験しようとする者)
応募方法:
英文の演題のabstract(400 words程度)を提出する。
提出先:
東京都文京区本郷2-40-9 ニュー赤門ビル4F 社団法人日本病理学会事務局
締め切り:
平成21年10月30日

参加者の選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。
本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。
  日本病理学会事務局    :TEL 03-5684-6886  FAX 03-5684-6936
  国際交流委員長(松原 修):TEL 04-2995-1507  FAX  04-2996-5193


Japan-European Collaborative Award in Pathologyについて(新規事業)
両学会間の取り決めを忠実にお知らせするために原文のまま掲載いたします。骨子は、日本と欧州の施設間での共同研究に関する交流をサポートするものです。
A sum of £5000 (£2,500 from each Society) がawardとして与えられます。

応募条件要領
  1. Two applicants are required and must be from two separate institutions: one in Japan and the other in Europe.
  2. The lead applicant of the European partner must be a Member of the Pathological Society, and the lead applicant from Japan a member of the Japanese Society of Pathology.
  3. The closing date for applications is 01 April 2010.(英国でのdeadlineです)
  4. The application must give a clear rationale for how the award will promote collaborative scholarly activities such as research. It must include a well developed plan of expenditure and how the money will provide a basis, as seed corn, for meaningful long term collaboration. Examples of possible applications might include the support of a research fellow to travel from one institution to the other for a period of research, or to support travel costs, or the costs of exchange of samples. Evidence for sustainability of the collaboration and mutual benefit are essential.
  5. A 2 page A4 report of the collaborative activities must be sent to the Deputy Administrator of the Pathological Society of Great Britain and Ireland and the Secretariat of the Japanese Society of Pathology one year after the award is made. Failure to provide a report will preclude future support in this and other schemes run by the two Societies.
  6. It is anticipated that the successful recipients would present work at a future meeting of either the Pathological Society of Great Britain and Ireland or the Japanese Society of Pathology.
  7. The two Societies will normally withdraw funding if the grant is not acknowledged and accepted within 6 months of the offer.
対象者:
日本病理学会会員(英国と共同研究を計画していること)
応募方法:
共同研究計画概要と共同研究組織(A4に2枚、英語と日本語と両方で)
提出先:
東京都文京区本郷2-40-9 ニュー赤門ビル4F 社団法人日本病理学会事務局
締め切り:
平成21年12月25日

選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。
本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。
  日本病理学会事務局    :TEL 03-5684-6886  FAX 03-5684-6936
  国際交流委員長(松原 修):TEL 04-2995-1507  FAX  04-2996-5193


2009年3月25日

平成21年度日本病理学会口腔病理専門医試験について

平成21年度の口腔病理専門医試験は、7月25日(土)、26日(日)に京都府立医科大学にて行われます。受験希望者は申請書類取り寄せ等につき、学会事務局にお問い合わせください。

平成21年度日本病理学会口腔病理専門医試験申請要綱
1.口腔病理専門試験を受験しうる者は、日本病理学会口腔病理専門医制度規程により下記の資格のすべてをそなえた者である。
(イ)日本国の歯科医師免許を取得していること。
(ロ)死体解剖保存法による死体解剖資格を取得していること。
(ハ)出願時満3年以上継続して日本病理学会会員であること。
(ニ)日本病理学会の認定する研修施設において満5年以上の人体病理学を実践した経験をもち、その期間中に次の各項の研修を修了していること。
(a)いちじるしく片寄らない症例についてみずからの執刀による病理解剖を行い、病理解剖学的診断を附したもの10例以上を経験していること。
(b)口腔領域のいちじるしく片寄らない症例についてみずから病理組織学的診断を附した生検1,000例(若干の迅速診断を含む)以上を経験していること。
(c)細胞診の基礎的能力を修得していること。
(ホ)人体病理学に関する学会報告または原著論文が3編以上あること。
(ヘ)人格・識見に関する研修指導者の推薦があること。
2.口腔病理専門医試験を受けるには、受験願書及び資格審査申請書に必要書類を添付して、日本病理学
へ申請するものとする。

3.申請期間:平成21年4月1日より平成21年4月30日まで(消印有効ただし4月29日から5月6日までは、休日および春期総会のため事務局不在となりますので、ご注意ください)
試験実施日:平成21年7月25日(土)、26日(日)
試験会場:京都府立医科大学

4.受験手数料として、金30,000円を申請時前納すること。

5.試験合格者は、認定証交付時に資格認定料金20,000円を納入すること。

6.申請宛先
〒113-0033東京都文京区本郷2-40-9ニュー赤門ビル4F日本病理学会事務局
TEL:03-5684-6886
FAX:03-5684-6936
E-mail:jsp-admin@umin.ac.jp

2008年3月 3日

平成20年度日本病理学会口腔病理専門医試験について

平成20年度の口腔病理専門医試験は、7月26日(土)、27日(日)に東京医科歯科大学にて行われます。受験希望者は申請書類取り寄せ等につき、学会事務局にお問い合わせください。

平成20年度日本病理学会口腔病理専門医試験申請要綱
1.口腔病理専門試験を受験しうる者は、日本病理学会口腔病理専門医制度規程により下記の資格のすべてをそなえた者である。
(イ)日本国の歯科医師免許を取得していること。
(ロ)死体解剖保存法による死体解剖資格を取得していること。
(ハ)出願時満3年以上継続して日本病理学会会員であること。
(ニ)日本病理学会の認定する研修施設において満5年以上の人体病理学を実践した経験をもち、その期間中に次の各項の研修を修了していること。
(a)いちじるしく片寄らない症例についてみずからの執刀による病理解剖を行い、病理解剖学的診断を附したもの10例以上を経験していること。
(b)口腔領域のいちじるしく片寄らない症例についてみずから病理組織学的診断を附した生検1,000例(若干の迅速診断を含む)以上を経験していること。
(c)細胞診の基礎的能力を修得していること。
(ホ)人体病理学に関する学会報告または原著論文が3編以上あること。
(ヘ)人格・識見に関する研修指導者の推薦があること。
2.口腔病理専門医試験を受けるには、受験願書及び資格審査申請書に必要書類を添付して、日本病理学
へ申請するものとする。
3.申請期間:平成20年4月1日より平成20年4月30日まで(必着)
 試験実施日:平成20年7月26日(土)、27日(日)
 試験会場:東京医科歯科大学
4.受験手数料として、金30,000円を申請時前納すること。
5.試験合格者は、認定証交付時に資格認定料金20,000円を納入すること。
6.申請宛先
〒113-0033東京都文京区本郷2-40-9ニュー赤門ビル4F日本病理学会事務局
TEL:03-5684-6886FAX:03-5684-6936E-mail:jsp-admin@umin.ac.jp

2008年2月 4日

平成19年度ドイツ派遣研究員(留学生)の募集について(公募のお知らせ)

社団法人日本病理学会は、本学会会員が国際的視野を養い病理学研究、診断業務の発展に貢献できるよう務めてきています。特に従来からイギリス、ドイツ両病理学会とは日本病理学会総会、英・独各学会総会、IAP総会等の機会を通じて学術的交流が行われてきました。
 このたび、このような中でさらに両学会の深い絆が築かれるようドイツ病理学会の配慮があって日本からの留学に際して、第3回目の奨学金が用意されました。
 これを受けて、本学会国際交流委員会および理事会は、平成19年度の事業としてドイツ病理学会と若手病理専攻者の海外派遣研究員の交換事業を行うことに しました。まず留学希望者を下記の要領で募集いたします。 既に留学、研修に関してドイツの大学/病院の病理学の研究室あるいは病理診断検査部門との連絡 がとれている日本病理学会会員を対象とし、日本病理学会、国際交流委員会が交流、留学を斡旋する制度ではない事に十分ご留意下さい。


1. 留学先:ドイツの大学あるいは病院(上述のようにすでにドイツの大学、病院の研究室あるいは病理診断検査部門から留学、研修の許可がとれている者を対象とする)。
2. 留学期間:平成20年夏以降からで期間未定(留学期間は1年間以上)。
3. 応募資格:原則的として40歳未満(応募時)の継続して5年間以上会員資格のある日本病理学会会員。
4. 募集人員: 1名。
5. 奨学金総額:20,000ユーロ。
6. 応募締切:平成20年3月21日。
7. 決定時期:平成20年5月。
8. その他:
  • 国際交流委員会で候補者を選考し、理事会において決定いたします。
  • 応募にあたっては、別途、様式を用意してありますので、本学会事務局までお申し出ください。
  • 本件についてご質問がありましたら、本学会事務局もしくは国際交流委員長までお問い合わせください。
  • なお、ドイツ病理学会会員の受入れにつきましては、ドイツ病理学会が対象者を決定します。本学会から対象者に平成19年度予算で100万円が計上されます。

社団法人日本病理学会事務局:
TEL 03-5684-6886 FAX 03-5684-6936
ホームページ:https://pathology.or.jp/
国際交流委員長(笹野公伸):
TEL 022-717-7450 FAX 022-273-5976

2008年1月25日

英国病理学会との共同研究について

この度、英国病理学会から日本病理学会会員を対象に共同研究の申し出が参っております。
詳細は国際交流委員会委員長までご連絡を下さい。

国際交流委員長(笹野公伸):  TEL 022-717-7450  FAX 022-273-5976

国際交流委員長 笹野 公伸


2007年10月 2日

病理専門医資格の更新について

病理専門医資格の更新について

日本病理学会病理専門医資格更新の本年度該当者には,学会事務局より必要書類が送付さます(10月1日までに発送済み)。
本年度該当者は,第5回(1983年)認定登録者ならびに第5回(1987年),第10回(1992年),第15回(1997年),第20回(2002年)試験合格者になります。
また,上記以外で更新の手続きが遅れていた方で,本年度に更新申請を希望される方は,事務局までご連絡下さい。必要書類を送付いたします。
資格更新希望者は,平成19年10月31日までに所定の手続をおとりください。


口腔病理専門医資格の更新について

日本病理学会口腔病理専門医資格更新の本年度該当者には,学会事務局より必要書類が送付されます(10月1日までに発送済み)。
本年度該当者は,第5回(1983年)認定登録者ならびに第5回(1987年),第10回(19912年)試験合格者になります。
また,上記以外で更新の手続きが遅れていた方で,本年度に更新申請を希望される方は,事務局までご連絡下さい。必要書類を送付いたします。
資格更新希望者は,平成19年10月31日までに所定の手続をおとりください。

2007年8月 6日

国際交流関係各種公募のお知らせ

第9回(平成19年度)日本病理学会会員海外派遣事業について(公募のお知らせ)

 日本病理学会では、会員に広く海外の動向を伝えていくことも極めて重要のことと考え、病理学に関する海外の研究、教育、診療および施設・設備全般の事情を視察し、わが国の病理学の発展に役立てるため、実績のある会員を海外に派遣する事業を行っています。
 国際交流委員会では、本年度の本事業に基づく派遣会員を下記の要領により募集いたします。



 1.応募資格:日本病理学会学術評議員
 2.派遣期間:原則として出国期間が平成19年度後半から平成20年度前半の間で1週間程度(海外の病理学会への参加期間を含んでもよい。ただし、海外参加支援事業への重複応募は不可)
 3.派遣人員:2~3名
 4.派遣経費:1名30万円
 5.締め切り:平成19年9月30日(消印有効)

 派遣候補者の選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。
応募用紙は日本病理学会事務局までご請求ください。本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。

 日本病理学会事務局:TEL 03-5684-6886  FAX 03-5684-6936
 国際交流委員長(笹野公伸):TEL 022-717-7450  FAX 022-273-5976


第8回(平成20年度)海外病理医・病理研究者招聘事業について(公募のお知らせ)

 日本病理学会では、実績のある海外病理医・病理研究者が、日本病理学会総会ならびに各種セミナーにおいて講演等を行うため来日する際の援助を行っています。
 国際交流委員会では、本年度の本事業に基づく海外病理医・病理研究者招聘の企画を下記の要領で募集いたします。



1.招聘対象者:海外病理医・病理研究者
2.招聘期間:平成20年4月1日から平成21年3月31日
3.招聘人員:2~3名
4.助 成 額:1名20~30万円(日本病理学会総会時は1名20万円、これ以外では1名30万円)
5.締め切り:平成19年9月30日(消印有効)

候補企画の選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。
応募用紙は日本病理学会事務局までご請求ください。本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。

日本病理学会事務局:TEL 03-5684-6886FAX 03-5684-6936
国際交流委員長(笹野公伸):TEL 022-717-7450FAX 022-273-5976

第7回(平成19年度)海外病理学会参加支援事業について(公募のお知らせ)

 日本病理学会では、本学会の若手会員が、国際的視野を養い病理学研究に貢献できるように、海外の病理学会に参加し、研究発表を奨励するための助成を行っています。
 国際交流委員会では、本年度の本事業に基づく海外病理学会への参加会員を下記の要領にて募集いたします。



1.応募資格:40歳未満(応募時)の日本病理学会会員(日本病理学会学術評議員の推薦を受けた者)
2.対象学会:International Academy of Pathology(IAP)、American Society for Investigative Pathology(ASIP)、European Society of Pathology(ESP)、World Association of Societies of Pathology(WASP)など
3.募集人員:10名
4.助 成 額:1名10万円
5.締め切り:随時
6.決定の時期:前期平成19年秋期特別総会(平成19年9月末までの応募分)
後期平成20年春期総会(平成20年3月末までの応募分)

候補者の選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。演題の採択が未定の場合は、本支援事業への採否は保留となります。演題採択後に採択通知を事務局あて提出してください。演題採択通知を受理することによって本支援事業への採択が確定いたします。
応募用紙は日本病理学会事務局までご請求ください。本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。

日本病理学会事務局:TEL 03-5684-6886FAX 03-5684-6936
国際交流委員長(笹野公伸):TEL 022-717-7450FAX 022-273-5976

2007年4月 6日

平成19年度日本病理学会口腔病理専門医試験について

(社)日本病理学会
口腔病理専門医制度運営委員会
平成19年4月6日


本年度の口腔病理専門医試験は,7月28日(土),29日(日)に東京医科歯科大学にて行われます。受験希望者は申請手続等につき,学会事務局にお問い合わせください。


平成19年度日本病理学会口腔病理専門医試験
申請要綱


1. 口腔病理専門医試験を受験しうる者は,日本病理学会口腔病理専門医制度規程により下記の資格のすべてをそなえた者である。

イ. 日本国の歯科医師免許を取得していること。

ロ. 死体解剖保存法による死体解剖資格を取得していること。

ハ. 出願時満3年以上継続して日本病理学会会員であること。

ニ. 日本病理学会の認定する研修施設において満5年以上の人体病理学を実践した経験をもち,その期間中に次の各項の研修を修了していること。

a)いちじるしく片寄らない症例についてみずからの執刀による病理解剖を附したもの10例以上を経験していること。

b)口腔領域のいちじるしく片寄らない症例についてみずから病理組織学的診断を附した生検1,000例(若干の迅速診断を含む)以上を経験していること。

c)細胞診の基礎的能力を修得していること。

ホ. 人体病理学に関する学会報告または原著論文が3篇以上あること。

ヘ. 人格・識見に関する研修指導者の推薦があること。

2. 口腔病理専門医試験を受けるには,受験願書および資格申請書に必要書類を添付して,社団法人日本病理学会へ申請するものとする。

3. 申請期間

平成19年4月1日より平成19年4月30日まで

4. 受験手数料として,金30,000円を申請時前納すること。

5. 試験合格者は,認定証交付時に資格認定料,金20,000円を納入すること。

6. 申請宛先

〒113-0033 東京都文京区本郷2-40-9

ニュー赤門ビル4F 社団法人日本病理学会事務局

TE L:03-5684-6886 FAX:03-5684-6936

E-mail:jsp-admin@umin.ac.jp

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち国際交流カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは企画です。

次のカテゴリは医療業務です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。