2019年8月アーカイブ

2019年8月27日

医師の働き方に関する勤務実態及び意向等に関する調査への協力依頼

会員各位
一般社団法人日本病理学会
理事長 北川昌伸
厚生労働省医政局長より、標記について協力依頼がまいりました。
詳細は以下PDFをご確認の上、調査へのご協力をよろしくお願いいたします。


※開設期間:2019/8/26~9/30まで


2019年8月26日

2018年分剖検データ登録 締切日のご案内

一般社団法人日本病理学会
剖検情報委員会

剖検情報は、NCD(National Clinical Database)を利用して登録していただいております。
現在2018年(1月~12月)のデータ提出をNCD上にて受付けておりますので、締切までに登録を完了していただきますようお願い申し上げます。
剖検輯報に登録していない症例は、病理専門医受験資格分としてカウントすることが出来ませんので、ご留意ください。

<2018年(1月~12月)の剖検・施設情報の登録締切日>
登録締切日:12月2日(月)23:59まで
※締切日以降、2018年分は一切登録できませんので、ご注意ください。

詳細はNCDホームページをご確認ください
剖検データは他施設とまとめて登録することはできません。NCDを通じて、施設ごとに登録してください。

2019年8月21日

英国派遣報告書

2019年7月2日~4日に英国リーズで開催された英国病理学会学術集会に参加した研究者から報告書が届きました。

>> 東京大学大学院医学系研究科 衛生学分野  加藤洋人

>> 広島大学 分子病理学 坂本直也

2019年8月13日

日本病理学会 AMED研究事業 JP-AID 人工知能研究者の公募

各位
令和元年8月13日
一般社団法人 日本病理学会

日本病理学会では「病理診断支援のための人工知能(病理診断支援AI)開発と統合的『AI医療画像知』の創出」(Japan Pathology Artificial Intelligence Diagnostics Project, "JP-AID")をAMED研究費により遂行しております。本研究では病理診断支援人工知能の開発のために使用するGPU (Graphics Processing Unit)としてNVIDIA DGX-1を導入しています。今回、この人工知能開発に適した高性能GPUであるDGX-1を、JP-AID研究だけでなく広く学会員のAI研究にも役立てて頂こうと考え、人工知能開発研究者に下記要領でDGX-1を有償貸与致します。

(1)応募期間
令和元年8月13日から8月30日

(2)応募資格
日本病理学会会員(非会員との共同研究課題も可とする)

(3)応募方法
日本病理学会ホームページまたはJP-AIDホームページより利用申請書をダウンロードし、必要事項を記載の上、メールにて下記提出先まで送付する。
ダウンロードはこちら

(4)GPU利用方法の概要と利用条件
病理学会クラウドサーバ内に設置されたDGX-1にアクセスし使用するためのID、パスワードを付与する。データストレージも併せて貸与する。利用期間は令和元年10月1日~令和2年3月31日の半年間である。利用期間中、病理学会JP-AID研究を含む複数の研究課題でDGX-1を共同利用する形になる。DGX-1には8台のGPUが搭載されているが、利用者が特定の期間に集中する場合は利用可能なGPUの台数に制限が生じる可能性がある。利用者間の調整のため、利用者は使用前に使用予定日時を病理学会事務局に申請する(申請方法は別途連絡する)。
なお採択された課題の応募者は、半年間に15万円をDGX-1管理費用の一部として負担すること(支払方法の詳細は採択決定後に通知する)。また令和2年4月末までに使用実績の報告書(書式自由)を病理学会事務局へ提出すること。令和2年4月以降の使用については改めて利用者に通知する。

(5)審査
応募のあった研究課題について、日本病理学会JP-AID事務局にて審査し、採否を決定する。採択課題数は5~6件程度を予定している。

(6)お問い合わせ、申請書提出先
日本病理学会 JP-AID事務局 阿部 浩幸 (東京大学 人体病理学・病理診断学)
TEL 03-6206-9070
FAX 03-6206-9077
e-mail: jspwsi-project@umin.ac.jp

2019年8月12日

第42回(令和元/2019年)日本病理学会認定施設および登録施設の認定申請について

A : 日本病理学会「認定施設」の認定申請(新規)について
第42回(令和元/2019年)の認定審査のための申請を下記の通り受付けます。申請ご希望の施設は、書類を以下よりダウンロードの上、申請してください。申請には剖検例が剖検輯報に登載されていることが必須条件です。

1.申請に必要な書類  以下よりダウンロードしてください
 1)日本病理学会認定施設認定申請書1通 (MS-Word版)1通
 2)認定施設認定申請書資料 1通(MS-Word版) (付.記入要領 PDF版) 1通

2.申請書類提出先(郵送のみの受付)
〒 113-0034 東京都文京区湯島1-2-5 聖堂前ビル7階
日本病理学会事務局 認定施設申請受付係
TEL 03-6206-9070

3.申請締切
2019年10月31日(木)消印有効

※申請をする施設は、2018年(1月~12月)の剖検データを、その施設として登録完了後、施設申請書類を病理学会へ送付してください。(連携している施設とデータを一緒に登録することはできません)
剖検データはNCDにて登録受付中です。登録されていない場合、申請は認定されません。登録開始前にNCDへ担当者を事前登録する必要があります詳細はこちらをご確認ください。
認定施設審査細則 63ページ

B : 日本病理学会「登録施設」の認定申請(新規)について
第42回(令和元/2019年)の登録施設確認を行うにあたり、下記により確認申請を受付けます。申請ご希望の施設は、書類を以下よりダウンロードの上、申請してください。申請には剖検例が剖検輯報に登載されていることが必須条件です。

1.申請に必要な書類  以下よりダウンロードしてください
 1)日本病理学会登録施設確認申請書 (MS-Word版) 1通
 2)日本病理学会登録施設被登録承諾書 (MS-Word版) 1通
 3)登録施設確認申請書資料 1通(MS-Word版) (付.記入要領 PDF版)1通

<注意>
 1)は既に認定施設として認定されている大学の病理学講座・病理部や市中病院の病理部等が記入してください。
 2)はこれから登録を受けようとする病院が記入してください。
 3)はこれから登録を受けようとする病院の専任又は非専任の病理医が記入することが望まれます。
 ※1)~を3)一緒の封筒でお送りください

2.申請書類提出先(郵送のみの受付)
〒 113-0034 東京都文京区湯島1-2-5 聖堂前ビル7階
日本病理学会事務局 登録施設申請受付係
TEL 03-6206-9070

3.申請締切
2019年10月31日(木)消印有効

申請をする施設は、2018年(1月~12月)の剖検データを、その施設として登録完了後、施設申請書類を病理学会へ送付してください。(連携している施設とデータを一緒に登録することはできません)
剖検データはNCDにて登録受付中です。登録されていない場合、申請は認定されません。登録開始前にNCDへ担当者を事前登録する必要があります。詳細はこちらをご確認ください。
登録施設審査細則 65ページ

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2019年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年7月です。

次のアーカイブは2019年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。