whatsの最近のブログ記事
2024年12月 5日
【周知依頼】NISTEP 公開オンラインシンポジウム「研究力再考:次の20年を見据えた『研究力を育む土壌』と共創の道」(12月20日開催)のご案内
会員各位
文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)より、NISTEP 公開オンラインシンポジウムについて、周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。
NISTEP 公開オンラインシンポジウム 研究力再考:次の20年を見据えた「研究力を育む土壌」と共創の道(12月20日開催)の御案内
Announcement of NISTEP Public Online Symposium: Reconsidering Research Capability "Foundation for Maturing Research Capabilities and Cultivating Pathways of Co-Creation" (Held on December 20)
日本の科学技術の進展を振り返ると、未来を見据えた「研究力を育む土壌」の成熟が求められています。これは、研究者、大学運営の専門家、資金配分機関、政策立案者など、多様なアクターが安心して挑戦し、新たな知的価値を生み出せる基盤を指します。その形成には、これらのアクターが協力し合う「共創」の文化を育むことが重要です。 こうした協力を通じて、日本の研究力は次の20年に向けてさらに成熟すると期待されます。未来を完全に予測することはできませんが、その未来を形作るのは今この瞬間の対話と協力です。 NISTEPは、日本の研究活動の現状を振り返り、研究力を再考するシンポジウムを開催します。本シンポジウムでは、多様なアクターとの対話を通じて、次世代が安心して自律的に役割を果たせる「研究力を育む土壌」の成熟に向けた方向性を共に模索します。皆様とともに議論を共有する場となることを願っております。ぜひご参加ください。
■開催概要
日時:2024年12月20日(金)10:00~15:15
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
言語:日本語(オンラインシンポジウムでは多言語機能ツールをご利用いただけます)
主催:文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)
事前申込制(参加費:無料)詳細については、以下のリンクより御覧ください。
https://www.nistep.go.jp/archives/59293
2024年12月 4日
【周知依頼】MID-NETの利活用について(2件)
◆ MID-NETの関連通知等
https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0016.html
2024年11月11日
メンテナンス作業のお知らせ(会員専用サイト)
■メンテナス作業のお知らせ
2024年11月12日(火) 12:00~13:00
■対象サイト:
希少がんサイト:https://rarecancer.pathology.or.jp
病理情報ネットワークセンター:https://e-learning.pathology.or.jp
※ アクセス制限はかけませんが、「ユーザが認識できるかどうかのレベル~最長でも数分間の停止」が発生する場合がございます。
上記期間内に講習会申込等をされて、うまく接続できない時は、少しお時間をおいてお試しください。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024年11月 5日
胃癌病理診断・バイオマーカー検査アップデート講習会 開催のお知らせ
胃癌の病理診断やバイオマーカー検査について日常診断に役立つアップデートを行います。前半は胃癌の病理診断のポイントについて実践的な解説を行い、同時に病理医が知っておきたい臨床事項の基本を学びます。後半では、重要性が増すバイオマーカー検査について専門家による解説を行い、評価基準の均てん化を目指します。
テーマ : 胃癌
会 期 : 現地開催 2025年3月2日(日) 12:50~17:10 ※オンデマンド配信の視聴も可
Web開催 2025年3月11日(火)~4月4日(金)正午 ※オンデマンド配信
会 場 : EBiS303 5F カンファレンススペースABC(東京・恵比寿)
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル 5F
https://www.ebis303.com/info/access.html
対 象 : 日本病理学会 会員のみ
参加費 : 無料
資 料 : PDF提供 ※印刷はございません
ハンドアウトは現地開催の1週間前を目安にマイページ(オンデマンド配信ページ)に掲載予定です。
形 式 : 現地講義、質疑応答 / Webオンデマンド視聴
定 員 : 現地開催 先着110名 / Web開催(オンデマンド配信) 制限なし
単 位 :
・受講後、確認テストとアンケートを提出後に「修了証」を授与いたします。
・単位付与はございません。
参加受付期間 : 2024年12月18日(水)正午 ~ 2025年3月31日(月)17時
※現地参加の締め切りは2月28日(金)17時まで。定員になり次第終了。
内 容 :
【第1部】胃癌の病理診断
・病理医が知っておきたい内視鏡診断・治療の基本
・ESD検体の病理診断のポイント
・病理医が知っておきたい外科治療の基本
・手術検体の病理診断のポイント
・病理医が知っておきたい化学療法の基本
【第2部】胃癌バイオマーカー検査
・実態アンケート調査結果と検体取り扱いの確認
・HER2
・PD-L1
・MMR/MSI
・CLDN18.2
・がん遺伝子パネル検査
※ 開催案内・プログラム詳細(PDF)
参加登録方法
1. 下記参加登録フォームにアクセスください。
2. メールアドレスとパスワードを登録いただきます。
※オンデマンド配信ご視聴の際は、ID(メールアドレス)・パスワードでのログインとなりますので必ず保管をお願いします。
3. 参加登録後、ご登録のメールアドレスに確認メール(開催案内と参加登録内容、マイページのご案内(登録情報の変更))などが送られますので、ご確認をお願いいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。
修了証は現地参加者、Web参加者ともにWeb開催ページより各自でダウンロードをお願いします。
ダウンロードはオンデマンド配信期間中(2025年3月11日(火)~4月4日(金)17時)のみとなります。確認テストとアンケートの提出が必要となります。
世話人 : 牛久 哲男(東京大学大学院医学系研究科 人体病理学・病理診断学)
運営事務局 : 株式会社学会サービス 内
〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町 7-3-101
TEL:03-3496-6950 FAX:03-3496-2150
E-mail:support@gakkai.co.jp
主 催 : 一般社団法人日本病理学会 / アステラス Educational Grants「教育助成」プログラム
2024年10月 2日
令和7年度新学術評議員の推薦について
各位よりご推薦のありました候補者に付きましては、資格審査委員会による審査を経て、理事会にて学術評議員として適当であるかを審議され、認められた候補者は春期総会時に開催される社員総会にて承認を受けることになります。
学術評議員資格
以下の資格条件1あるいは2をみたす正会員とする
1.申請時点において、病理研究歴(初期臨床研修期間は含まない)満7年以上かつ継続した会員歴5年以上の会員で、 以下の Aまたは Bの条件を満たす者
A.病理学(学際分野を含む)に関する原著論文(英語論文)の発表が3編以上あり、その少なくとも1編の論文の筆頭著者である者
B.病理専門医資格あるいは口腔病理専門医資格を有し、筆頭著者として発表した論文が1編以上ある者
2.傑出した研究業績を有し、日本病理学会の学術面に大きく貢献すると資格審査委員会および理事会が認めた者
注:1)論文は査読のある雑誌に掲載されていること。
2)病理専門医あるいは口腔病理専門医の論文は症例報告を含めることができる。
3)論文については、候補者が必要とされる業績をみたしていることが証明できる分を提出すること。
提出書類
1.学術評議員申請書/推薦書式(ダウンロード)
※参照 : 専門領域キーワード一覧表
※学術評議員である推薦者2名の直筆署名があること。
※功労会員・名誉会員・一般会員は推薦者になれません。
2.代表的な自著論文の別刷り各1部のコピー 5編以内
①学術評議員資格1のAに該当:3編以上
②学術評議員資格1のBに該当:1編以上
③学術評議員資格2に該当:5編
※形式はPDFとし、上記1、2の順にひとつのPDFファイルにつなげ、ファイル名は「日本病理学会 学術評議員申請書/推薦書(氏名)」として提出して下さい。
受付期限
令和6年12月20日(金)18:00まで
提出先
受付は終了いたしました
問合せ先
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-17 神田INビル6階
一般社団法人日本病理学会 学術評議員推薦受付係
E-mail :jsp.office@pathology.or.jp TEL:03-6206-9070
書類受け取りに際して
・書類の受領確認連絡をメールにて順次差し上げますので、申請書には会員システムに登録しているメールアドレスを必ずご記入下さい(会員システムに登録しているメールアドレスを普段使っていない場合は、使っているメールアドレスに更新してください。誤送信を防ぐ為、はっきりと読みやすい字でお願いいたします)。なお、アップロード後10日を過ぎても受領連絡の無い場合は、お手数ですが事務局までご連絡下さい。メールアドレス未記入の場合、受領確認のご連絡は致しかねますので予めご了承ください。
参考:学術評議員関連規定(抜粋)
その他
1.学術評議員のご申請、ご推薦に際して
学術評議員は、「本学会の教育、研究、病理診断に関わる事項について評議するとともに、定款ならびにここに定める資格をもって、病理学の発展に貢献する責務を有する。」ものとなっています。こちらの主旨を充分ご理解の上、ご申請、ご推薦をお願いいたします。
2.学術評議員のキーワード登録について
上記1の主旨に従い、学術評議員には、専門分野・キーワードを学会に登録いただくことになっています。これらのデータは会員専用ページに掲載され、学術集会での座長選出や"Pathology International"の査読依頼など、学術交流のさらなる活発化のために役立てられています。
3.学術評議員年会費について
平成26年度より、一般会員と同額(13,000円)に値下げとなりました。尚、学会では、年会費の口座自動振り替えのご利用を推進しています。まだご利用でない方は是非ご検討下さい。
4.会員システムについて
①平成29年7月より新たに会員システムが稼働しております。各自ログインの上、登録内容の確認をお願いいたします。
②令和3年10月よりSingle Sign Onが導入されております。今まで病理情報ネットワークセンターと希少がんサイトの利用にはUMIN IDとPWが必要でしたが、会員システムへのログイン方法に統合されました。SSO導入後、最初のログイン時には、「SSO認証情報連携」が必要になりますので、ご留意ください。
◆Single Sign On 導入による会員システムログイン方法変更のお知らせ◆
③平成31年度より学術評議員の更新(2年ごと)が開始となりました。その際は恐れ入りますがキーワードの新規登録をお願いいたします。(学術評議員申請の際に登録いただいたキーワードは反映されておりません)。
④令和7年度学術評議員推薦が承認された会員におかれましては、初回の更新手続きが令和9年度となります。2回目以降の更新の際には、登録されたキーワードがデフォルトで表示されますので、確認・変更のみとなります。
2024年9月30日
【希少がん事業】2024年度骨軟部腫瘍エキスパート育成講習会のご案内
希少がん診断のための病理医育成事業
骨軟部腫瘍ワーキンググループ
久岡正典・元井 亨・吉田朗彦
希少がん病理診断支援検討委員会委員長
佐々木毅
2024年度骨軟部腫瘍エキスパート育成講習会を下記の通り開催いたします。
今年度は富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)にて対面にて開催します。Web配信はありません。
つきましては、参加者を下記の通り公募しますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、講習会のお申込みは原則としてキャンセル不可ですが、やむを得ない事情がある場合は事務局までご相談下さい。
【2024年度骨軟部腫瘍エキスパート育成講習会】
1.公募対象者:骨軟部腫瘍の病理診断に関心のある病理専攻医・病理専門医(30名)
(応募多数の場合は、特に将来的に骨軟部腫瘍のエキスパートを志す若手病理医を優先します)
2.内容
日常的な骨軟部腫瘍診断の中で出会う症例の中には、診断クルーとなる重要な病理組織学的、免疫組織化学的所見をつい見過ごしてしまうことで診断に迷ったり、苦労したりするものがあります。エキスパートが遭遇したそのような「ヒヤリハット」体験の解説とディスカッションを通して、情報や知識を日常の病理診断に役立てて頂くこと、骨軟部腫瘍の面白さを知っていただくことを意図しています。通常の講習会とは異なりざっくばらんな会ですので、お気軽にご参加ください。
3.日時:2025年3月1日(土)13:00から16:30(予定)
4.会場:富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)
5.参加費:無料(旅費は参加者負担)
6.受講申込:参加申込はこちらから
※対面開催のみとなります。ご留意ください。
7.申込期間:10月1日(火)14:00 から 10月22日(火)17:00まで
8.本講習会へ参加したことによる更新等の単位付与はありません。
9.配布資料:事前配布資料と事後配布資料(PDF)
10.その他:講師と参加者が気軽に交流できる催しとなることを意図していますので、全員カジュアルな服装(ネクタイ・スーツを着用しない)で出席いただきます。
以上
2024年度希少がん事業講習会スケジュールはこちらをご参照ください
【希少がん事業】2024年度希少サブタイプ・呼吸器エキスパート育成講習会のご案内
希少がん診断のための病理医育成事業
希少サブタイプ・呼吸器ワーキンググループ
吉澤 明彦・谷田部 恭・田口 健一
希少がん病理診断支援検討委員会委員長
佐々木毅
2024年度希少サブタイプ・呼吸器エキスパート育成講習会を下記の通り開催いたします。
今年度は富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)にて対面にて開催します。Web配信はありません。
つきましては、参加者を下記の通り公募しますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、講習会のお申込みは原則としてキャンセル不可ですが、やむを得ない事情がある場合は事務局までご相談下さい。
【2024年度希少サブタイプ・呼吸器エキスパート育成講習会】
1.公募対象者:希少サブタイプ・呼吸器の病理診断に関心のある病理専攻医・病理専門医(100名)
(応募多数の場合は、特に将来的に希少サブタイプ・呼吸器のエキスパートを志す若手病理医を優先します)
2.内容:肺癌は一般的な悪性腫瘍ですが、特殊形など診断に難渋する腫瘍がいくつかあります。本講習会は特殊な肺腫瘍に加え胸膜腫瘍もあわせ、講演形式で診断スキルの向上を目指します。
3.日時:2025年2月22日 (土) 13:00‐16:50(予定)
4.会場:富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)
5.参加費:無料(旅費は参加者負担)
6.受講申込:参加申込はこちらから
※対面開催のみとなります。ご留意ください。
7.申込期間:10月1日(火)14:00 から 10月22日(火)17:00まで
8.本講習会へ参加したことによる更新等の単位付与はありません。
以上
2024年度希少がん事業講習会スケジュールはこちらをご参照ください
【希少がん事業】2024年度頭頸部腫瘍エキスパート育成講習会のご案内
希少がん診断のための病理医育成事業
頭頸部腫瘍ワーキンググループ
長尾俊孝・中黒匡人・湊 宏・長塚 仁・廣川満良
希少がん病理診断支援検討委員会委員長
佐々木毅
2024年度頭頸部腫瘍エキスパート育成講習会を下記の通り開催いたします。
今年度は富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)にて対面にて開催します。Web配信はありません。
つきましては、参加者を下記の通り公募しますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、講習会のお申込みは原則としてキャンセル不可ですが、やむを得ない事情がある場合は事務局までご相談下さい。
【2024年度頭頸部腫瘍エキスパート育成講習会】
1.公募対象者:頭頸部腫瘍の病理診断に関心のある病理専攻医・病理専門医(100名)
(応募多数の場合は、特に将来的に脳腫瘍のエキスパートを志す若手病理医を優先します)
2.内容:参加者には、前もって病理組織デジタル画像問題を予習しておいて頂きます。当日はエキスパートによる各症例の解説や参加者によるディスカッション通して、各疾患に対する理解を深めて頂きます。
3.日時:2025年2月8日(土)10:00‐16:00(予定)
4.会場:富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)
5.参加費:無料(旅費は参加者負担)
6.受講申込:参加申込はこちらから
※対面開催のみとなります。ご留意ください。
7.申込期間:10月1日(火)14:00 から 10月22日(火)17:00まで
8.本講習会へ参加したことによる更新等の単位付与はありません。
以上
2024年度希少がん事業講習会スケジュールはこちらをご参照ください
【希少がん事業】2024年度希少サブタイプ・消化器エキスパート育成講習会のご案内
希少がん診断のための病理医育成事業
希少サブタイプ・消化器ワーキンググループ
牛久哲男・全 陽・石田和之
希少がん病理診断支援検討委員会委員長
佐々木毅
2024年度希少サブタイプ・消化器エキスパート育成講習会を下記の通り開催いたします。
今年度は富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)にて対面およびWeb配信(リアルタイム配信)にて開催します。
つきましては、参加者を下記の通り公募しますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、講習会のお申込みは原則としてキャンセル不可ですが、やむを得ない事情がある場合は事務局までご相談下さい。
【2024年度希少サブタイプ・消化器エキスパート育成講習会】
1.公募対象者:希少サブタイプ・消化器の病理診断に関心のある病理専攻医・病理専門医(現地:現地参加100名、web参加200名)
(応募多数の場合は、特に将来的に希少サブタイプ・消化器のエキスパートを志す若手病理医を優先します)
2.内容:消化管と肝胆膵の疾患を対象とした講演形式の講習会で,稀な腫瘍もしくは希少サブタイプに関して症例にもとづいた実践的な解説を行う.講習会前の予習等は実施しない.
3.日時:2025年2月2日(日)13:00‐16:00(予定)
4.会場:富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)
5.参加費:無料(旅費は参加者負担)
6.受講申込:
現地参加はこちら
Web参加はこちら
7.申込期間:10月1日(火)14:00 から 10月22日(火)17:00まで
8.本講習会へ参加したことによる更新等の単位付与はありません。
以上
2024年度希少がん事業講習会スケジュールはこちらをご参照ください
【希少がん事業】2024年度皮膚腫瘍エキスパート育成講習会のご案内
希少がん診断のための病理医育成事業
皮膚腫瘍ワーキンググループ
泉 美貴・福本隆也・古賀佳織
希少がん病理診断支援検討委員会委員長
佐々木毅
2024年度皮膚腫瘍エキスパート育成講習会を下記の通り開催いたします。
今年度は富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)にて対面にて開催します。Web配信はありません。
つきましては、参加者を下記の通り公募しますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、講習会のお申込みは原則としてキャンセル不可ですが、やむを得ない事情がある場合は事務局までご相談下さい。
【2024年度皮膚腫瘍エキスパート育成講習会】
1.公募対象者:皮膚腫瘍の病理診断に関心のある病理専攻医・病理専門医(100名)
(応募多数の場合は、特に将来的に皮膚腫瘍のエキスパートを志す若手病理医を優先します)
2.内容
汗器官腫瘍をテーマとした講演+WSIを用いた症例検討会を行います。参加者には、前もって病理組織デジタル画像問題を予習しておいて頂きます。当日はエキスパートによる各症例の解説や参加者によるディスカッション通して、各疾患に対する理解を深めて頂きます。
座長(敬称略):泉美貴
パネラー(敬称略):福本隆也、藤本正数
講師(敬称略):岸川さつき、古賀佳織、三浦圭子、岩橋吉史、平木翼
3.日時:2025年1月13日(月祝)13:00‐16:30(予定)
4.会場:富士ソフトアキバプラザ(東京都千代田区)
5.参加費:無料(旅費は参加者負担)
6.受講申込:参加申込はこちらから
※対面開催のみとなります。ご留意ください。
7.申込期間:10月1日(火)14:00 から 10月22日(火)17:00まで
8.本講習会へ参加したことによる更新等の単位付与はありません。
以上
2024年度希少がん事業講習会スケジュールはこちらをご参照ください
?