2024年8月アーカイブ

2024年8月29日

生涯教育コンテンツについて

令和6年8月30日
一般社団法人日本病理学会
生涯教育委員会
委員長 相島 慎一

会員各位

この度、病理情報ネットワーク内のコース/生涯教育の説明文に、「本コンテンツは過去に病理専門医試験で出題された問題を元に作成されています。病理専門医受験にもご活用ください。」を追記いたしました。ご確認ならびに関係者に周知していただき、学会会員の皆様にご活用いただければ幸いです。

【周知依頼】日本呼吸器学会「第2回MDD認定医講習会」開催のご案内

令和6年8月29日
会員各位
日本病理学会事務局

日本呼吸器学会より、「第2回MDD認定医講習会」について周知依頼がございました。

第2回MDD認定医講習会は日本びまん性肺疾患研究会主催、日本呼吸器学会共催で、MDD認定医の認定・更新要件となります。詳細は、以下よりご確認ください。

「第2回MDD認定医講習会」
■日時:2024年9月29日(日)13:20~15:20
■場所:第4回日本びまん性肺疾患研究会会場
    ステーションコンファレンス東京 5階 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー
■申込先:日本びまん性肺疾患研究会ホームページよりお申込みください。
     (日本びまん性肺疾患研究会ホームページ)
      https://bimangakkai.jimdofree.com/
■受付期間:2024年8月26日(月)12:00~9月9日(月)23:59
■抽選結果発表:2024年9月17日(火)※メールで通知
■申込条件:1施設1名まで ※講習会のみの参加も可能です。
■参加費:2,000円/事前申込制抽選/現地会場で現金払い

>>案内PDF
>>チラシPDF

【周知依頼】第36回日本医学会公開フォーラム「全ての診療領域の基礎となるゲノム医療~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~」のお知らせ

令和6年8月29日
会員各位
日本病理学会 事務局

日本医学会事務局より、第36回日本医学会公開フォーラム「全ての診療領域の基礎となるゲノム医療~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~」の参加申込開始について周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。



8月22日より、2024年10月5日(土)13:00~17:05に日本医師会館大講堂にて現地開催(当日のライブ配信はございません)いたします第36回日本医学会公開フォーラム「全ての診療領域の基礎となるゲノム医療~ゲノム医療推進法の基本計画策定に際し考慮すべきこと~」の参加申込を日本医学会ホームページにて開始いたしました。

第36回日本医学会公開フォーラム 開催案内ページ
https://jams.med.or.jp/event/forum.html

オンライン参加申込ページ
https://e-ve.event-form.jp/event/85892/O0h7


問い合わせ先:日本医学会事務局

【周知依頼】千里ライフサイエンスセミナーW4「感覚から見た感情・感性のコントロール~心と身体のつながりに着目して~」のご案内

令和6年8月29日
会員各位
日本病理学会 事務局

公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団より、千里ライフサイエンスセミナーW4 「感覚から見た感情・感性のコントロール~心と身体のつながりに着目して~」について、周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。



■千里ライフサイエンスセミナーW4
 「感覚から見た感情・感性のコントロール~心と身体のつながりに着目して~」


開催日時:2024年11月6日(水)13:00~16:45(WEB配信併用)
開催場所:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
参加費:無料
申込方法:財団のホームページ「参加する」ボタン
申込期限:2024年10月31日(木)
主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団


>>千里ライフサイエンス振興財団 セミナーW4 URL

2024年8月28日

【周知依頼】令和6年度 死亡時画像診断(Ai)研修会 開催について

令和6年8月28日

会員各位
日本病理学会事務局


公益社団法人日本医師会より、令和6年度 死亡時画像診断(Ai)研修会 開催について周知依頼がございました。
E-learning形式(無料)で事前申込先着順です。ご興味のあります方は、以下よりご確認ください。


令和6年度 死亡時画像診断(Ai)研修会

■研修方法:e-learning形式
■視聴期間:2024年11月11日(月)11:00~2025年2月3日(月)15:00(予定)
■参加対象:医師もしくは診療放射線技師
■定員:医師 1,000名、診療放射線技師 1,000名
■参加費:無料
申込方法:https://www.med.or.jp/doctor/anzen_siin/ai/

お問い合わせ先:日本医師会 医事法・医療安全課 電話:03-3942-6484
主催:日本医師会、日本診療放射線技師会、オートプシー・イメージング学会
共催:日本医学放射線学会、日本救急医学会
後援:日本医学会、日本病理学会、日本法医学会

死亡時画像診断(Ai)研修会(ご案内).pdf

【周知依頼】中部支部『病理夏の学校』

令和6年8月28日
会員各位
日本病理学会事務局

中部支部より第15回日本病理学会中部支部「病理夏の学校」の周知依頼がございましたのでご案内いたします。中部支部以外の方も参加可能ですので、ご興味のあります方は、以下よりご確認よろしくお願いいたします。



「夏の学校」2024 in 岐阜(学部学生、研修医、新人病理医対象)
HP:http://square.umin.jp/jspchubu/seminar3.html

日時 : 2024 年 8 月 31 日(土)13時~17時予定
会場: Zoom Webinarによるオンライン開催
参加費 : 無料
申込方法 : 下記参加申し込みURL へアクセスしてお申し込みください
https://chubu-byori-natsuno-gakko2024.peatix.com
申込期限 : 当日、会終了まで途中参加可能です
世話人 : 宮崎 龍彦先生(岐阜大学医学部附属病院病理部 教授)
内容 :
中黒 匡人 先生(名古屋大学 臓器病態診断学 准教授)
    「病理研究者・病理診断医へのキャリアパス」
松尾 美貴子 先生(朝日大学病院 病理診断科 講師)
    「医学生から専門医へ、独身から3児の母へ」
浦野 誠 先生(藤田医科大学ばんたね病院病理診断科 教授)
    「臨床医あがりの病理医のつぶやき・病理診断は天職だった
     ー 卒後10年で転身した自分が伝えたいこと ー」
宮崎 龍彦 先生(岐阜大学医学部附属病院病理部 教授)
    「病理学は基礎医学・臨床医学のおいしいとこ取り
     ある研究者・病理医の例」
片山 雅貴 先生(岐阜県総合医療センター病理診断科 部長)
    「基幹病院における病理診断科の役割と運営」
守都 敏晃 先生(香川労災病院 第二病理診断科 部長 岡山大学医学部臨床教授)
    「地方の病院病理医としての仕事と若手育成の楽しみ」
酒々井 夏子 先生(岐阜大学医学部附属病院病理部 講師)
    「子育てを卒業した病理医からのアドヴァイス」
武藤 碧 先生(岐阜大学医学系研究科 腫瘍病理 大学院生・専攻医)
    「専攻医の生の声 病理専門医への階段を上ろう!」
小林 一博 先生(岐阜大学医学系研究科 腫瘍病理 特任助教)
    「バーチャルスライドを用いたバーチャル剖検検討会」

ポスターはこちら

2024年8月26日

【開催案内】2024年度第3回 希少がん病理診断講習会(抽選制)

会員各位

「2024年度第3回 希少がん病理診断講習会」をWEB開催(ライブ配信)いたします。
お申し込み多数の場合、抽選にて受講者を決定いたします。

【開催概要】
日時:2024年10月19日(土)9:50から(接続開始9:45)15:20 頃まで
開催方法:WEB(zoomウェビナー)によるライブ配信・リアルタイム視聴(オンデマンド配信無)
定員:500名(抽選) 
参加資格:病理学会会員
参加費・テキスト:無料(テキストは病理学会会員システム登録送付先に事前送付)

講師(敬称略):
皮膚腫瘍「皮膚付属器腫瘍 update 2024」平木翼(静岡県立静岡がんセンター)
頭頸部腫瘍「甲状腺腫瘍の病理診断 Update」近藤哲夫(山梨大学)
希少サブタイプ・婦人科「絨毛性疾患の病理診断」佐藤勇一郎(宮崎大学)
希少サブタイプ・呼吸器「 胸腺と胸腺腫」山田洋介(東京大学)

■参加受付期間:8/28(水)14:00 から 9/4(水)17:00まで
講習会申込はこちら


※申し込みに際しては会員システムのログインIDとPWが必要です。ログインに関して不明な点は事務局までお問い合わせください。
お申し込みの際は正しいメールアドレスを入力してください
※受講の可否は9月下旬までにメールにてご連絡いたします。

【注意事項】
・病理領域講習(専門医更新) 4単位・病理専門医受験資格「病理診断に関する講習会」(4コマ全て受講の方に付与)
※単位発行のため厳密に受講管理します。受講証は受講ログ確認後、後日メール添付で送付(1か月程度お時間をいただきます)。受講ログが確認できない場合、単位付与は致しません。受講の際は必ずご自身のフルネームでご参加下さい(施設名やイニシャル、番号のみ等での参加は不可)。

【重要】
・過去の講習会で、無断欠席、途中退出がありました。本事業は国庫補助金事業であるため、テキスト配布冊数と聴講者数を届け出る必要があります。無断欠席・途中退出は今後の本事業継続に関わる重大な懸念事項であるため、無断欠席および午前のみ、午後のみの参加は次回以降の講習会の参加をお断りいたします。4コマすべて参加可能な方のみ、受講をお申し込みください。
・メールが迷惑メール扱いになっている例が発生しています。希少がん事務局(jsp.rare@pathology.or.jp) からのメールを拒否しないよう設定をご確認ください。通知状況については希少がん事業HPへも掲載します。


2024年度希少がん事業講習会スケジュールはこちらをご参照ください


2024年8月26日
日本病理学会
希少がん病理診断支援検討委員会
委員長 佐々木毅

希少がん事業事務局


2024年8月23日

2024年英国病理学会参加報告

2024年8月16日

【アンケート協力依頼】"metastatic" の解釈についてのアンケート

令和6年8月16日
日本病理学会事務局

会員各位

日本診療情報管理学会 国際統計分類委員会より、下記の通りアンケート協力依頼がございました。ご協力よろしくお願い申し上げます。



この度、約 30 年ぶりに世界保健機関から国際疾病分類第 11 版(ICD-11)が出され、この分類に従ってあらゆる疾病が世界共通のコードに割り当てられますが、病理医にとって放置できない問題が生じました。

ICD-11 では metastatic (転移性)という語を、「他の臓器で生じた癌や肉腫が転移してきて続発性に生じた」という意味でなく、「他の臓器に転移した」という意味と定義しています。例えば metastatic lung cancer は「他の臓器(乳腺など)から転移してきた続発性肺癌」の意味でなく、「他の臓器(脳など)に転移した原発性肺癌」の意味で使うという定義です。これは病理としては放置できないことで、日本から多くの病理医の意見をあげることは大きな力となると思います。

ごく短時間で回答でき、直接に送信して頂ける任意のアンケートです。できるだけ多くの病理医の意見が加わると心強いです。何卒宜しくお願い致します。

【"metastatic" の解釈についてのアンケート】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfITFImH6is-Ul5MBFV8ytPHrvMzH6royNVBjHf5fzCOeYlsA/viewform
日本診療情報管理学会 国際統計分類委員会

【参照HP】
日本診療情報管理学会
https://jhim-e.com/
ICD-11, ICF, ICHI WHO国際統計分類に関するサイト
https://sites.google.com/view/20240305/home

【周知依頼】第1回日本医療安全推進学会学術総会(日本病理学会後援)について

令和6年8月16日
会員各位
日本病理学会事務局

日本医療安全推進学会より周知依頼がございましたのでご案内いたします。ご興味のあります方は、以下よりご確認よろしくお願いいたします。



【第1回日本医療安全推進学会学術総会】
会期:2025年2月15日(土)~16日(日)
会場:東京大学本郷キャンパス
HP:https://mspo.org/jsmsp/1stjsmsp/index.html

この度、パネル討論会及び一般演題の申込受付を開始しました。
恐れ入りますが、施設の多職種の関係者様にご案内ください。

【演題募集について】
募集期間:2024年8月1日(木)~9月30日(月)
募集内容:一般演題(口演・ポスター)、パネル討論会
https://mspo.org/jsmsp/1stjsmsp/call/index.html

(パネル討論会)
企画概要: 企画あたり80分以内または110分以内。総会会場にてライブ開催。
採択された企画の全パネリストは入会および総会参加費の納付が必要です。

(一般演題)
発表形式: 口演ないしポスター示説。総会会場にてライブ開催。
発表を承諾された先頭筆者は入会および総会参加費の納付が必要です。
お一人当たり3題まで先頭発表者としてお申込いただけます。

学術総会は、最新の研究や知見を発表し、意見交換を行う貴重な機会です。
優れた発表に対しては学会機関誌への論文掲載や学会賞の授与を予定しています。
ご自身の研究や活動事例を発表する場として、また他の専門家とのネットワークを広げる場として、ぜひこの機会をご活用ください。

【事前参加登録について】
事前参加登録は下記の期間を予定しています。
申込期間:2024年11月下旬~2024年12月下旬
URL:https://mspo.org/jsmsp/1stjsmsp/register/index.html

ホームページにて総会長挨拶を公開しております。ぜひご一読ください。
https://mspo.org/jsmsp/1stjsmsp/greeting/index.html

第1回日本医療安全推進学会学術総会共同総会長:
工藤 篤  (東京医科歯科大学病院 医療安全管理部)
相田 伸二 (京都大学医学部附属病院 医療器材部)
富田 隆  (国際医療福祉大学三田病院 薬剤部)

お問合せ先
--------------------------------------------------
第1回日本医療安全推進学会学術総会運営事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷4-7-12-102
(Email) 1stjsmsp@mspo.org
(TEL) 03-6801-6922 (FAX) 03-6801-6987
--------------------------------------------------

2024年8月 6日

【周知依頼】MID-NETのお知らせ(3件)と解説動画の公開について

令和6年8月6日
会員各位
日本病理学会事務局

独立行政法人医薬品医療機器総合機構医療情報科学部MID-NET広報活動問合せ窓口より、下記の通り周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願いいたします。

https://www.pmda.go.jp/safety/mid-net/0016.html
◆ MID-NETの関連通知等

  • 「MID-NETの利活用に関するガイドラインの策定について」(令和6年7月31日薬機発第3686号)
  • 「MID-NETの利活用に係る申出等の事務処理手続の取扱いについて」(令和6年7月31日薬機RS長発第1号)
  • 「MID-NETの利便性向上に向けた更なる取組について(お知らせ3)」 (令和6年7月31日)

  • MID-NET解説動画の公開について
    https://youtu.be/2ptWH-U7QRg

    月別 アーカイブ

    このアーカイブについて

    このページには、2024年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2024年7月です。

    次のアーカイブは2024年9月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。