2024年5月アーカイブ

2024年5月31日

【周知依頼】令和6年度医師研修(臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム)の実施について>(京大病院)医師・歯科医師のための研修

令和6年10月2日

会員各位
日本病理学会事務局

京都大学医学部附属病院先端医療開発機構より、下記事業の詳細情報の周知依頼がございましたのでご案内いたします。

先端医療研究開発機構HP>研修・セミナー>医師研修 質の高い臨床研究・治験の実践を目的とした医師・歯科医師のための研修
URL:https://iact.kuhp.kyoto-u.ac.jp/training_and_seminar/training

(京大病院)医師・歯科医師のための研修 案内ポスター

■問い合わせ先
 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 臨床研究推進部
 〒606−8507 京都市左京区聖護院川原町54
 TEL:075-751-4628
 メールアドレス:event_iact@kuhp.kyoto-u.ac.jp

令和6年6月19日

会員各位
日本病理学会事務局

京都大学医学部附属病院先端医療開発機構より、下記事業の一環である「チュータリングによる臨床研究支援(OJT)」の受講者の募集について周知依頼がございましたのでご案内いたします。

先端医療研究開発機構HP>研修・セミナー>臨床研究・治験従事者研修/チュータリング研修
URL:https://iact.kuhp.kyoto-u.ac.jp/training_and_seminar/training#a02

(京大病院)チュータリング研修 案内ポスター

令和6年5月31日

会員各位
日本病理学会事務局

京都大学医学部附属病院先端医療開発機構より、令和6年度医師研修(臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム)の実施についての周知依頼がございましたのでご案内いたします。北海道大学病院、国立がん研究センター中央病院、同東病院、千葉大学医学部附属病院、東京大学医学部附属病院、慶應義塾大学病院、順天堂大学医学部附属病院、名古屋大学医学部附属病院、京都大学医学部附属病院、大阪大学医学部附属病院及び神戸大学医学部附属病院の11施設におきまして、厚生労働省 臨床研究総合促進事業「臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム」の一環として、「医師研修(臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラム)」(無料)を実施するとのことです。
詳細は、下記よりご確認ください。


臨床研究中核病院が実施する研修について(2024年度)

研修目的
本研修では、臨床研究をこれから計画したいと考えている医師・歯科医師を対象に、国内における質の高い臨床研究を実施できるようにするため、本事業においては特に臨床研究中核病院に所属する者以外の人材育成を主眼において国内全体のレベルアップを図ることを目的としています。

研修対象者
医療機関において、臨床研究・治験に係る業務を行なっている、若しくは今後行なう予定があり、今後も継続して臨床研究・治験業務を遂行できる医師・歯科医師
※臨床研究中核病院以外の医師・歯科医師を優先的に対象とします。

募集についての詳細はポスター掲載のQRコードから各施設のホームページをご覧ください。

厚生労働省のホームページアドレス: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40193.html
医師研修ポスター: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001258004.pdf

問い合わせ先:案内文書PDF

2024年5月29日

【周知依頼】令和6年度 大阪大学死因究明関連 高度プログラムの募集

令和6年5月29日
会員各位
日本病理学会事務局

大阪大学松本博志教授より、大阪大学死因究明関連高度プログラムの募集について、周知依頼がございました。ご興味のあります方は以下よりご確認よろしくお願い致します。



会員の先生方

今年度も、大阪大学大学院では死因究明に関するリスキリング教育でもある高度プログラムで、5月31日まで募集しております。
 死因診断能力の向上と死因究明の攻究 [大学卒]
 在宅医療の充実における看取り向上のための検案能の涵養 [医師]
 多死社会における死後画像診断能力の向上 [医師、放射線技師]
 訪問看護師向け死因究明の涵養プログラム [看護師]
 死因究明学に根ざした法歯学の涵養プログラム [歯科医師]
がございます。

大阪大学医学系研究科のページ
   https://www.med.osaka-u.ac.jp/education/society/recruit-2-2-2-2-2-2-2-2
私ども法医学教室のページ
   http://www.legal.med.osaka-u.ac.jp/

のいずれからでもお取りできます。ぜひご応募いただければ幸いです。
なお、〆切りまで日程が短いですが、大学事務の方から次のような回答を頂いております。

【振込用紙について】
下記URLの最終ページに振込用紙がございますので、ダウンロードしてご利用願います。
https://www.med.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/05/646b10239ab1362361ac5630f4be382b.pdf

可能であれば、振込用紙を使ってお振込いただきたいのですが、期日が迫っておりますため、今回はATM振込でも受理可といたします。
◆振込先の間違いがないようご注意願います。
◆お名前の前に整理番号『KR064』を入力してください。
◆振込が分かる『振込控え』などを願書に貼り付けてください。

【卒業・修了(見込み)証明書について】
願書提出時に、提出が遅れる旨(いつ頃提出見込みかも併せて)メモ書きで構いませんので記載願います。入手され次第速やかにご提出ください。

【振込金融機関について】
農協(JAバンク)からのお振込みでも対応可能とのことでございます。

なお、下記が科目等履修生高度プログラムの最新HPになりますのでご確認いただけますと幸いです。

大学院科目等履修生
https://www.med.osaka-u.ac.jp/education/society/recruit-2-2-2-2-2-2-2-2

入学願書及び志望理由書のみ抜粋(WORD)
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.med.osaka-u.ac.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F05%2F26540c32d4ef10f1cc48066830c150f6.docx&wdOrigin=BROWSELINK


2024年5月15日

【周知依頼】第164回日本医学会シンポジウムの収録映像掲載について

令和6年9月5日
会員各位
日本病理学会事務局

日本医学会より、2024年6月15日に開催された第164回日本医学会シンポジウム「がん予防、医療、共生の現在とこれから」の収録映像について周知依頼がございました。ご興味のございます方は、以下よりご確認よろしくお願い致します。

日本医学会ホームーページ内「Onlineライブラリー」
第164回日本医学会シンポジウム「がん予防、医療、共生の現在とこれから」
https://jams.med.or.jp/event/online_library_symposium.html
※映像は簡単なアンケート回答後に閲覧可能となります。



令和6年5月15日
会員各位
日本病理学会事務局

日本医学会より、医療従事者向けシンポジウムの開催について、周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。


■第164回日本医学会シンポジウム 「がん予防,医療,共生の現在とこれから」

開催日時:2024年6月15日(土)13:00~17:05[現地開催]
開催場所:日本医師会館 1階 大講堂(東京都文京区本駒込2-28-16)

開催案内URL:>>https://jams.med.or.jp/event/symposium.html
申込URL:>>https://e-ve.event-form.jp/event/73687/O0h7

※開催当日のライブ配信はございませんのでご注意ください。
 講演の内容につきましては、後日、「Onlineライブラリー」にて映像配信の予定です。

2024年5月14日

【周知依頼】日本腎病理協会「第19回腎病理夏の学校」開催のお知らせ

令和6年5月15日

会員各位
日本病理学会事務局

日本腎病理協会より、「第19回腎病理夏の学校」 開催の周知依頼がございましたのでご案内いたします。開催日が「第18回診断病理サマーフェスト -病理と臨床の対話-」と重なっておりますので、お申し込みの際はお気を付けください。詳細は、下記よりご確認ください。


第19回腎病理夏の学校

会期:2024年8月31日(土)12:00-18:25(対面講義、ライブ・オンデマンド配信)
       9月 1日(日) 8:30-13:00(対面実習)
場所:日本医科大学(東京都文京区千駄木)
内容:腎病理に関する講義及び実習(初級・中級)
対象者:腎生検病理を学習したい臨床医・病理医
募集人数/参加費:
 ・講義及び実習:100名程度/25,000円
 ・講義のみ(対面・ライブ):200名程度/10,000円
申込期間:2024年5月20日(月)~6月3日(月)
申込方法:Web申込のみ(https://forms.gle/Uddi1T6HC6UjsQcz5
主催:日本腎臓学会 日本腎病理協会

>>ご案内URL
>>お知らせ
>>プログラム
>>ポスター

2024年5月13日

【開催案内】2024年度第1回 希少がん病理診断講習会(抽選制)

会員各位

「2024年度第1回 希少がん病理診断講習会」をWEB開催(ライブ配信)いたします。
お申し込み多数の場合、抽選にて受講者を決定いたします。

【開催概要】
日時:2024年6月30日(日)9:50から(接続開始9:45)15:20 頃まで
開催方法:WEB(zoomウェビナー)によるライブ配信・リアルタイム視聴(オンデマンド配信無)
定員:500名(抽選) 
参加資格:病理学会会員
参加費・テキスト:無料(テキストは病理学会会員システム登録送付先に事前送付)

講師(敬称略):
骨軟部腫瘍:杉田真太朗「脂肪性腫瘍の病理診断」
脳腫瘍:里見介史「中枢神経系腫瘍の統合診断~形態・遺伝子・DNAメチル化」
皮膚腫瘍:加藤生真「浅い部分の軟部腫瘍~良悪性に注意すべき疾患~」
希少サブタイプ・呼吸器:田中水緒「小児にみられる肺腫瘍」


■参加受付期間:5月22日(水)17:00 まで

講習会申込はこちら



※申し込みに際しては会員システムのログインIDとPWが必要です。ログインに関して不明な点は事務局までお問い合わせください。
お申し込みの際は正しいメールアドレスを入力してください
※受講の可否は5月下旬までにメールにてご連絡いたします。

【注意事項】
・病理領域講習(専門医更新) 4単位・病理専門医受験資格「病理診断に関する講習会」(4コマ全て受講の方に付与)
※単位発行のため厳密に受講管理します。受講証は受講ログ確認後、後日メール添付で送付(1か月程度お時間をいただきます)。受講ログが確認できない場合、単位付与は致しません。受講の際は必ずご自身のフルネームでご参加下さい(施設名やイニシャル、番号のみ等での参加は不可)。

【重要】
・過去の講習会で、無断欠席、途中退出がありました。本事業は国庫補助金事業であるため、テキスト配布冊数と聴講者数を届け出る必要があります。無断欠席・途中退出は今後の本事業継続に関わる重大な懸念事項であるため、無断欠席および午前のみ、午後のみの参加は次回以降の講習会の参加をお断りいたします。4コマすべて参加可能な方のみ、受講をお申し込みください。
・メールが迷惑メール扱いになっている例が発生しています。希少がん事務局(jsp.rare@pathology.or.jp) からのメールを拒否しないよう設定をご確認ください。通知状況については希少がん事業HPへも掲載します。


2024年度希少がん事業講習会スケジュールはこちらをご参照ください


2024年5月13日
日本病理学会
希少がん病理診断支援検討委員会
委員長 佐々木毅

希少がん事業事務局


フィレンツェ大学病理 訪問ツアーのご案内

9月7日~11日にイタリア・フィレンツェで開催される ヨーロッパ病理学会にあわせ、フィレンツェ大学病理学教室を訪問する企画をたてました。
海外の病理学教室で、日常の病理診断がどのように行われているのか、検体処理からスライド作成、病理診断、若手病理医の教育システムなどを実際に現地で見学します。
参加ご希望の方は、日本病理学会事務局までご連絡ください。なお、見学にかかる実費は全て自己負担となりますのでご了承ください。
2024年5月13日
国際交流委員会 都築豊徳 小無田美菜

【フィレンツェ大学病理 訪問ツアー】
日時:2024年9月13日(金曜日)
場所:現地もしくは近辺集合・解散予定ですが詳細未定です。
申し込み方法:e-mail にて下記情報をお送り下さい。
締切:2024年7月末日
宛先:日本病理学会事務局 jsp.office@pathology.or.jp
メール表題:フィレンツェ大学病理 訪問ツアー参加希望
本文記載事項:
1)会員番号
2)氏名
3)所属
4)職位
5)氏名(英語)
6)所属(英語)
7)職位(英語)
8)e-mailアドレス(連絡先)
9)病理経験年数
10)応募動機

以上

2024年5月 7日

【周知依頼】厚労省事業(川野班)「IgG4関連疾患診療ガイダンス」(案)のパブリックコメント募集

令和6年5月7日

会員各位
日本病理学会事務局

令和6年5月1日付にて,厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)「オールジャパン体制によるIgG4関連疾患の診断基準並びに診療指針の確立を目指す研究」班(研究代表者:川野 充弘)より、「IgG4関連疾患診療ガイダンス」(案)に対するパブリックコメント募集の周知依頼がございました。
以下よりご確認よろしくお願い致します。



ガイダンス(案)(PDF):IgG4関連疾患診療ガイダンス_本文・図_20240202-min.pdf
締切:2024年6月11日(火)
提出先:jsp.office@pathology.or.jp
参考URL:https://igg4.jp/
依頼文書(学会宛):IgG4_irai1.pdf
依頼文書(会員宛):IgG4_irai2.pdf

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2024年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年4月です。

次のアーカイブは2024年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。