2022年10月アーカイブ

2022年10月24日

【周知依頼】WHOの取り纏め (Editor-in-chief)ポスト募集(ご参考)

会員各位

WHOの取り纏め (Editor-in-chief)ポストの募集案内がございました。
ご参考までに、ご興味のある方はご覧ください。

Job Description - Head of WHO Classification of Tumours (WCT) (2206188).pdf

日本病理学会事務局

2022年10月19日

【希少がん事業】2022年度リンパ腫エキスパート育成講習会のご案内

2022年10月19日
希少がん診断のための病理医育成事業
リンパ腫ワーキンググループ
中村直哉・三好寛明・百瀬修二
希少がん病理診断支援検討委員会委員長
佐々木毅

 日本病理学会では「厚生労働省国庫補助金事業」による財政支援のもと、2018年度より「希少がん病理診断力の向上、国民の希少がん医療への貢献」を目的に、「希少がん診断のための病理医育成事業」を行っています。具体的には「希少がん病理診断講習会」と「希少がん病理診断画像問題・解説」の2本柱で希少がん病理診断力向上を目指します。
 また、2019年度よりエキスパートの育成を目的とした「エキスパート育成講習会」を開始しており、本年度はリンパ腫領域でも開催します。
 リンパ腫の病理診断に関心ある先生方にご参加頂き、問題の解説を行います。
つきましては、参加者を下記の通り公募しますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
※参考:希少がんリンパ腫E-ラーニング

 また今年度は講習会後に若手病理医(40歳未満)を対象にオンラインでの交流会(30分間程度)を実施します。リンフォマニアを目指す方、リンパ腫WGとお話しませんか。対象年齢の方には事務局よりご連絡いたします。(自由参加)

1.公募対象者:
リンパ腫の病理診断に関心のある病理専攻医・病理専門医200名
(応募多数の場合は、特に将来的にリンパ腫のエキスパートを志す若い病理医を優先します)
※病理学会会員であること

2.内容:
参加者には、前もって病理組織デジタル画像問題を予習しておいて頂きます。当日はエキスパートによる各症例の解説を通して、各疾患に対する理解を深めて頂きます。

3.日時:2022年11月26日(土) 13時-16時(予定)

4.開催方法:zoomウェビナーによるWEB講習会 (ライブ配信)

5.参加費:無料

6.受講申込:受付終了しました たくさんのご応募ありがとうございました

7.申込締切:2022年10月31日(月)17:00

8.本講習会へ参加したことによる更新等の単位付与はありません。

以上

希少がん診断のための病理医育成事業 ホームページ

【希少がん事業】2022年度頭頸部腫瘍エキスパート育成講習会のご案内

2022年10月11日
希少がん診断のための病理医育成事業
頭頸部ワーキンググループ
長尾俊孝・湊 宏・中黒匡人
長塚 仁・廣川満良
希少がん病理診断支援検討委員会委員長
佐々木毅

 日本病理学会では「厚生労働省国庫補助金事業」による財政支援のもと、2018年度より「希少がん病理診断力の向上、国民の希少がん医療への貢献」を目的に、「希少がん診断のための病理医育成事業」を行っています。具体的には「希少がん病理診断講習会」と「希少がん病理診断画像問題・解説」の2本柱で希少がん病理診断力向上を目指します。
 また、2019年度よりエキスパートの育成を目的とした「エキスパート育成講習会」を開始しており、本年度は頭頸部領域でも開催します。
 現在希少がんHPで公開中の「希少がん頭頸部腫瘍病理組織デジタル画像(e-learning教材)(※)」を用い、頭頸部腫瘍の病理診断に関心ある先生方にご参加頂き、問題の解説を行います.
 つきましては、参加者を下記の通り公募しますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
※参考:希少がん頭頸部E-ラーニング

 また今年度は講習会後に若手病理医(40歳未満)を対象にオンラインでの交流会(30分間程度)を実施します。頭頸部腫瘍のエキスパートを目指す方、頭頸部WGとお話しませんか。対象年齢の方には事務局よりご連絡いたします。(自由参加)

1.公募対象者:
頭頸部腫瘍の病理診断に関心のある病理医・口腔病理医200名 (応募多数の場合は、特に将来的に頭頸部のエキスパートを志す若い先生方を優先します)
※病理学会会員であること

2.内容:
参加者には、前もって現在公開中の希少がん病理組織デジタル画像問題を予習しておいて頂きます。また、プレアンケート(本講習会に求めることなど)・ポストアンケートを提出してください。当日はエキスパートによる各症例の解説を通して、各疾患に対する理解を深めて頂きます。

3.日時:2023年1月14日(土) 10時-15時(予定)

4.開催方法:zoomウェビナーによるWEB講習会 (ライブ配信)

5.参加費:無料

6.受講申込:受付終了しました たくさんのご応募ありがとうございました

7.申込締切:2022年10月31日(月)17:00

8.本講習会へ参加したことによる更新等の単位付与はありません。

以上

希少がん診断のための病理医育成事業 ホームページ

【希少がん事業】2022年度皮膚腫瘍エキスパート育成講習会のご案内

2022年10月11日
希少がん診断のための病理医育成事業
皮膚ワーキンググループ
泉美貴・古賀佳織・福本隆也
希少がん病理診断支援検討委員会委員長
佐々木毅

 日本病理学会では「厚生労働省国庫補助金事業」による財政支援のもと、2018年度より「希少がん病理診断力の向上、国民の希少がん医療への貢献」を目的に、「希少がん診断のための病理医育成事業」を行っています。具体的には「希少がん病理診断講習会」と「希少がん病理診断画像問題・解説」の2本柱で希少がん病理診断力向上を目指します。
 また、2019年度よりエキスパートの育成を目的とした「エキスパート育成講習会」を開始しており、本年度は皮膚領域でも開催します。
 皮膚の病理診断に関心ある先生方にご参加頂き、問題の解説を行います。
 つきましては、参加者を下記の通り公募しますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
※参考:希少がん皮膚E-ラーニング

 また今年度は講習会後に若手病理医(40歳未満)を対象にオンラインでの交流会(30分間程度)を実施します。皮膚腫瘍のエキスパートを目指す方、皮膚WGとお話しませんか。対象年齢の方には事務局よりご連絡いたします。(自由参加)

1.公募対象者:
皮膚腫瘍の病理診断に関心のある病理専攻医・病理専門医200名
(応募多数の場合は、特に将来的に皮膚のエキスパートを志す若い病理医を優先します)
※病理学会会員であること

2.内容:
参加者には、前もって病理組織デジタル画像問題を予習しておいて頂きます。当日はエキスパートによる各症例の解説を通して、各疾患に対する理解を深めて頂きます。

3.日時:2022年12月10日(土) 10時-15時(予定)

4.開催方法:zoomウェビナーによるWEB講習会 (ライブ配信)

5.参加費:無料

6.受講申込:受付終了しました たくさんのご応募ありがとうございました

7.申込締切:2022年10月31日(月)17:00

8.本講習会へ参加したことによる更新等の単位付与はありません。

以上

希少がん診断のための病理医育成事業 ホームページ
 

【希少がん事業】2022年度小児腫瘍エキスパート育成講習会のご案内

2022年10月11日
希少がん診断のための病理医育成事業
小児腫瘍ワーキンググループ
井上 健・中澤温子・大喜多肇
希少がん病理診断支援検討委員会委員長
佐々木毅

 日本病理学会では「厚生労働省国庫補助金事業」による財政支援のもと、2018年度より「希少がん病理診断力の向上、国民の希少がん医療への貢献」を目的に、「希少がん診断のための病理医育成事業」を行っています。具体的には「希少がん病理診断講習会」と「希少がん病理診断画像問題・解説」の2本柱で希少がん病理診断力向上を目指します。
 また、2019年度よりエキスパートの育成を目的とした「エキスパート育成講習会」を開始しており、本年度は小児腫瘍領域でも開催します。
 小児腫瘍の病理診断に関心ある先生方にご参加頂き、小児腫瘍WHO分類にて新たに取り上げられた内容等を中心に、エキスパートの先生方より解説を行います。
 つきましては、参加者を下記の通り公募しますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
※参考:希少がん小児腫瘍E-ラーニング

 また今年度は講習会後に若手病理医(40歳未満)を対象にオンラインでの交流会(30分間程度)を実施します。小児腫瘍のエキスパートを目指す方、講師の先生方や小児腫瘍WGGとお話しませんか。対象年齢の方には事務局よりご連絡いたします。(自由参加)


1.公募対象者:
小児腫瘍の病理診断に関心のある病理専攻医・病理専門医200名
(応募多数の場合は、特に将来的に小児腫瘍のエキスパートを志す若い病理医を優先します)
※病理学会会員であること

2.内容:
小児腫瘍WHO分類にて新たに取り上げられた内容等を中心にエキスパートによる講演。

3.講師:
杏林大学 里見介史(脳腫瘍)
国立成育医療研究センター 羽賀千都子(神経芽腫)
北海道立子ども総合医療・療育センター 木村幸子(胚細胞腫瘍)
神奈川県立こども医療センター 田中水緒(家族性腫瘍)

4.日時:2022年12月17日(土) 10時-15時(予定)

5.開催方法:zoomウェビナーによるWEB講習会 (ライブ配信)

6.参加費:無料

7.受講申込:受付終了しました たくさんのご応募ありがとうございました

8.申込締切:2022年10月31日(月)17:00

9.本講習会へ参加したことによる更新等の単位付与はありません。

以上

希少がん診断のための病理医育成事業 ホームページ

2022年10月17日

2022年度細胞診講習会のお知らせ

2022年度の細胞診講習会(一般社団法人病理学会、担当:病理専門医制度運営委員会)を開催いたします。
病理専門医及び口腔病理専門医(平成24年度以降に口腔病理研修を開始された方)受験資格の要件のひとつとして細胞診に関する講習会を受講していることがあげられております。

2023年度以降受験予定の方でまだ細胞診講習会を受講されていない方は、この講習会を受講して下さい。受講希望者は、本学会ホームページの細胞診講習会受講申込サイトよりお申し込み下さい。なお、2022年度の病理学会主催の細胞診講習会は今回1回のみとなります。

1.方法:
WEB講習会による講義及び標本解説

2. 日時(予定):
(1)WEB講習会による講義及び標本解説(Zoomウェビナー)
1月28日(土) 8時55分から16時45分(第1日:接続開始(8時30分から)、講義、標本解説、質疑)
1月29日(日) 9時00分から13時05分(第2日:接続開始(8時40分から)、講義、標本解説、質疑)
(2)バーチャルスライドによる症例公開
1月14日(土)から2月28日(火)まで(※予習・復習にご利用ください。)

3.講師(五十音順):
浦野 誠(藤田医科大学ばんたね病院 病理診断科)
加藤智美(埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科)
久山佳代(日本大学松戸歯学部病理学講座)
近藤哲夫(山梨大学大学院総合研究部 人体病理学)
津田 均(防衛医科大学校病態病理学講座)
伴 慎一(獨協医科大学埼玉医療センター 病理診断科)
廣島健三(千葉大学大学院医学研究院 遺伝子生化学)
本間 琢(埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科)
前田宜延(富山赤十字病院 病理診断科)
南口早智子(京都大学医学部附属病院病理診断部)
安田政実(埼玉医科大学国際医療センター病理診断科)

4. 世話人:
世話人:埼玉医科大学国際医療センター病理診断科 安田政実

5.プログラム:
こちらから

6. 受講料:
33,000円 (ハンドアウト代込み)

7.申し込み:
終了しました
会員システムのログインIDとPWが必要です。
事前に必ず御確認下さい。

8.申込締切:
11月25日(金) 13時まで

9. 受講資格:
日本病理学会会員

10.専門医更新単位:
病理専門医:領域講習 4単位
口腔病理専門医:A群(日本病理学会が開催または後援する集会)10単位

11.問い合わせ先:
日本病理学会事務局 jsp-admin@umin.ac.jp

12.注意:
①ハンドアウトは病理学会会員システムの発送先へ事前に郵送いたします。各自ログインし、内容をご確認の上、必要に応じて最新の情報に書き換えてください。
②申込完了時に送信される「受講申込完了」メールに記載のご案内を必ずご確認ください。
③受講料は申込から原則1週間以内に、「受講申込完了」メールに記載の振込口座へ、お振込みください。
④期日までに入金が無い場合は、キャンセル扱いとして、キャンセル待ちの方へご案内をいたします。
⑤受講証は全ての講義を受講した方へ、受講ログを確認後、申込時のメールアドレス宛にPDFにて送付いたします。原本の郵送はいたしません。
⑥申込には会員システムのログインIDとPWが必要になります。ご不明な方は事前にご確認ください。再設定等に時間を要することがございますのでご留意ください。

※参考 :病理専門医試験申請要綱注意事項 より抜粋

 (b) 細胞診に関する講習について
細胞診に関する講習とは、医師を対象とし全域を網羅したものであることが要件であり、現時点では日本病理学会主催による「細胞診講習会」および日本臨床細胞学会による「細胞診断学セミナー」のみが該当します。細胞診専門医は受講不要です(認定証写しを添付して下さい)。

2022年10月 6日

【周知依頼】医療事故情報収集等事業第70回報告書の公表について

会員各位
令和4年10月6日

厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長ならびに厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課長より,別添の通り,医療事故情報収集等事業第70回報告書の公表について周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。

第70回報告書の公表について
第70回報告書の公表について(写)
第70回報告書のご案内

関連URLは下記の通りです。
https://www.med-safe.jp/

2022年10月 4日

【周知依頼】令和4年度中皮腫の診断精度向上のための講習会のご案内

会員各位
令和4年10月4日
日本病理学会事務局

環境省大臣官房環境保健部環境保健企画管理課石綿健康被害対策室より、「令和4年度中皮腫の診断精度向上のための講習会」について周知依頼がございました。

事前登録制自由参加のWEB会議形式により開催されます。詳細は、以下よりご確認ください。
-------------------------------------------------------------------
「令和4年度 中皮腫の診断精度向上のための講習会」
■開催日:令和4年10月30日(日)13:30-17:00
■開催場所:Web会議形式により開催
■対象:医師(臨床医、病理医)、臨床検査技師、細胞検査士等
■参加費用:無料/事前登録制先着順
■定員:200名
■申込締切:10月23日(日)
■申し込みURL:https://www.omc.co.jp/ishiwata2022/10/
-------------------------------------------------------------------

>>案内PDF
>>チラシPDF
>>チラシ補足PDF

【周知依頼】第31回日本医学会総会 参加登録についてのご案内

会員各位

第31回日本医学会総会会長から登録のご案内が来ていました。資料を転送しますのでご興味のある会員の皆様は登録をお願いします。
10月31日までが早期事前登録で割引となっていますので会員の皆様の奮ってのご登録をお願いします。

医学会総会日本病理学会担当登録推進委員
田中伸哉

第31回日本医学会総会 公式HP
https://isoukai2023.jp/

【ご参考】
特別講演一覧 PDF
プログラム一覧(9月30日時点) PDF
四つ折りリーフレット PDF

>>プログラムURL
>>リーフレットURL

【開催案内】第3回 希少がん病理診断講習会(抽選制)

会員各位

「2022年度第3回希少がん病理診断講習会」をWEB開催(ライブ配信)いたします。
お申し込み多数の場合、抽選にて受講者を決定いたします。

【開催概要】
日時:2022年11月23日(水・祝) 9:55(接続開始9:45)から 15:20頃まで
開催方法:zoomウェビナーによるライブ配信(リアルタイム視聴・オンデマンド配信無)
定員:320名(抽選制)
参加資格:病理学会会員
参加費・テキスト:無料(テキストは病理学会会員システム登録送付先に事前送付)
講師(敬称略):
・脳腫瘍「WHO2021へ」 畑中佳奈子
・婦人科「卵巣腫瘍:Follicle-like structureを軸に」 前田大地
・リンパ腫「組織球腫瘍、樹状細胞腫瘍の病理診断」 大江倫太郎
・頭頸部「眼部腫瘍性病変」 兒玉達夫

■参加受付期間:10月5日(水)14:00 から 10月12日(水)17:00まで
>>参加申込はこちらから 

※以下【注意事項】【重要】をご一読の上、お申込みください
※申し込みに際しては会員システムのログインIDとPWが必要です。ログインに関して不明な点は事務局までお問い合わせください。
※お申し込みの際は正しいメールアドレスを入力してください。
※受講の可否は受付期間終了後にメールにてご連絡いたします。

【注意事項】
・病理領域講習(専門医更新) 4単位・病理専門医受験資格「病理診断に関する講習会」(4コマ全て受講の方に付与)
※単位発行のため厳密に受講管理します。受講証は受講ログ確認後、後日メール添付で送付。受講ログが確認できない場合、単位付与は致しません。受講の際は必ずご自身のフルネームでご参加下さい(施設名やイニシャル、番号のみ等での参加は不可)。

【重要】
・過去の講習会で、無断欠席、途中退出がありました。本事業は国庫補助金事業であるため、テキスト配布冊数と聴講者数を届け出る必要があります。無断欠席・途中退出は今後の本事業継続に関わる重大な懸念事項であるため、無断欠席および午前のみ、午後のみの参加は次回以降の講習会の参加をお断りいたします。4コマすべて参加可能な方のみ、受講をお申し込みください。

希少がん事務局アドレスが迷惑メール扱いになり、抽選結果や当日参加のURLを受信できない事例が発生しています。希少がん事務局(jsp.rare@pathology.or.jp)からのメールを拒否しないようアドレスを登録いただくなど、設定をご確認ください。通知状況については希少がん事業ホームページへも掲載します。



希少がん病理診断支援検討委員会
委員長 佐々木毅

日本病理学会 希少がん事業事務局

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2022年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年9月です。

次のアーカイブは2022年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。