2013年2月アーカイブ
2013年2月26日
日本家族性腫瘍学会「リンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス大腸癌)におけるミスマッチ修復蛋白質の免疫組織染色の実施についての見解と要望」
会員各位
日本家族性腫瘍学会より、「リンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス大腸癌)におけるミスマッチ修復蛋白質の免疫組織染色の実施についての見解と要望」 について本学会会員への周知依頼が参りましたのでお知らせいたします。
お目通しの上、各会員施設におかれても慎重なご対応をお願いいたします。
日本家族性腫瘍学会より、「リンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス大腸癌)におけるミスマッチ修復蛋白質の免疫組織染色の実施についての見解と要望」 について本学会会員への周知依頼が参りましたのでお知らせいたします。
お目通しの上、各会員施設におかれても慎重なご対応をお願いいたします。
(社)日本病理学会理事長 深山 正久
2013年2月14日
病理研修に関するアンケート調査ご協力のお願い
平成25年2月1日
病理医・研究医の育成とリクルート委員会
委員長 豊國 伸哉
病理医・研究医の育成とリクルート委員会
委員長 豊國 伸哉
病理学に興味があり、将来病理専門医になることを希望している学生および研修医のために、日本病理学会では病理研修が可能な病院のリスト、詳細な研修情報をホームページに掲載し、毎年更新したいと考えています。今回全国の認定施設(大学病院を含む)について再度アンケート調査を行いたいと思いますので、ご協力の程よろしくお願いします。結果の一部は日本病理学会のホームページにアップロードされ、PDFなどの形式で冊子になる可能性があります。また学生、研修医を対象とした勧誘イベントでは資料として提示される可能性がありますので、ご了承ください。レジナビ参加者の要望に基づいて、病理専門医(指導医)数の項目も設けましたので、併せてご記入頂くようよろしくお願い申し上げます。
ご回答は3月末までに(社)日本病理学会までFAXでお願いいたします(FAX番号:03-6206-9077)。番号の掛け間違いにはご注意下さい。
なお、本アンケートのwordファイルは病理学会ホームページからダウンロードできるようにする予定ですので、wordファイルで作成し、添付ファイルの形で事務局jsp-admin@umin.ac.jpに送っていただいてもかまいません。また、施設年報のご返送に同封していただいてもかまいません。
病理研修、新人獲得などに関してご意見がございましたら、FAX、E-mailなどでお知らせください。
>>アンケート用紙ダウンロード(MS-Word)
2013年2月 8日
癌取扱い規約に関する日本癌治療学会への意見書とその回答
会員各位
我が国におけるがん医療の均てん化のために、その根幹をなす癌取扱い規約の統一にむけて検討を行い、関係諸団体に働きかけを行うことは、本学会にとっても重要な課題と考えております。
これについて、「日本癌治療学会を主体とする日本癌取扱い規約委員会の設立」をお願いする意見書を平成24年5月に日本癌治療学会宛てに提出いたしました。その後、同年11月に癌治療学会より回答、平成25年3月に本学会より再回答をいたしておりますのであわせて会員の皆様にご報告申しあげます。
尚、ご意見等ございましたら、、病理学会事務局 jsp-admin@umin.ac.jp へお知らせ下さい。
>> 平成24年5月 病理学会からの意見書 (PDF形式、会員のみご覧いただけます)
>> 平成24年11月 癌治療学会からのご回答 (PDF形式、会員のみご覧いただけます)
>> 平成25年3月 病理学会からの回答 (PDF形式、会員のみご覧いただけます)
癌取扱い規約委員長 落合 淳志
我が国におけるがん医療の均てん化のために、その根幹をなす癌取扱い規約の統一にむけて検討を行い、関係諸団体に働きかけを行うことは、本学会にとっても重要な課題と考えております。
これについて、「日本癌治療学会を主体とする日本癌取扱い規約委員会の設立」をお願いする意見書を平成24年5月に日本癌治療学会宛てに提出いたしました。その後、同年11月に癌治療学会より回答、平成25年3月に本学会より再回答をいたしておりますのであわせて会員の皆様にご報告申しあげます。
尚、ご意見等ございましたら、、病理学会事務局 jsp-admin@umin.ac.jp へお知らせ下さい。
>> 平成24年5月 病理学会からの意見書 (PDF形式、会員のみご覧いただけます)
>> 平成24年11月 癌治療学会からのご回答 (PDF形式、会員のみご覧いただけます)
>> 平成25年3月 病理学会からの回答 (PDF形式、会員のみご覧いただけます)
2013年2月 1日
社会保険委員会 診療報酬に関するアンケートご協力のお願い
平成25年2月1日
社会保険委員会委員長 稲山嘉明
社会保険委員会委員長 稲山嘉明
病理学会認定・登録施設研修指導責任者各位
社会保険委員会では平成26年度診療報酬改定の3月申請に向けて鋭意議論しており、要望項目作成のためにアンケートを実施しております。病理学会認定・登録施設研修指導責任者宛てにアンケート用紙を2月1日に発送しましたので、ご協力お願いできれば幸いです。
アンケート調査は終了しました。ご協力ありがとうございました。
〇認定施設は各施設(病院)の病理部門を代表する形でお一人ご回答いただければ幸甚です。
〇病理学会登録施設の場合、常勤病理医不在の施設も含めて各登録施設を代表してお一人ご回答ください。
〇なお施設名等は決して公表いたしません。
研修施設(認定施設・登録施設)年報について
平成25年2月1日
病理専門医制度運営委員長 黒田 誠
病理専門医制度運営委員長 黒田 誠
平成25年2月1日付けで、病理学会研修施設(認定施設と登録施設)には平成24年の病理学的業務の実績報告書類をお願いしております。その際に記入していた だく日本病理学会病理専門医制度研修施設年報(認定施設)、同(登録施設)平成24年書式が下記よりダウンロードできます。どうぞご利用下さい。
提出期限は平成25年3月1日(金)(郵送必着)です。
なお、更新申請に当たられる施設につきましてはその可否につきましては6月の総会後にお知らせいたしますので、それまでは3月までの認定証・登録証をそれぞれ有効といたします(新証書送付は8月頃を予定)。
関係者各位にはご高配の程、よろしくお願い申しあげます。
書類送付先
社団法人 日本病理学会
〒113-0034 東京都文京区湯島1-2-5 聖堂前ビル7階
注 平成23年剖検輯報原稿を未提出の場合は大至急事務局までご連絡の上、ご提出下さい。提出が無い場合、施設の更新は出来ません。なお、年報と剖検輯報原稿を一緒の封筒で送らないよう、お願い申し上げます。
平成24年認定施設年報 (Ms-Word)
※押印の上、郵送をお願いします。
※郵送書類の送付宛先は「病理部門責任者」宛です。病院事務担当者等とのご確認よろしくお願いい たします。
※今年更新申請にあたられる施設(隔年)には認定更新申請書(ダウンロードできません)が同封されています。年報とあわせてご提出下さい。
平成24年登録施設年報 (Ms-Word)
※押印の上、郵送をお願いします。
※正式な書類は各施設の登録申請者(大学病理学講座教授など)に2月1日付で郵送いたしました。 各施設間の連携を宜しくお願いいたします。
※今年更新申請にあたられる施設(隔年)には「登録更新申請書」と「被登録承諾書」(ともにダウンロードできません)が同封されています。年報を含めて3種の書類を揃えてお送り下さい。