2009年10月アーカイブ

2009年10月26日

人材育成委員会実施のアンケート結果と提言について

2008年8月に実施いたしました人材育成委員会のアンケート結果と、それに基づく委員会からの提言をお知らせいたします。
>>アンケート結果の詳細はこちら(PDF形式)

2009年9月
日本病理学会人材育成委員会
アンケート結果のまとめとコメント
  • アンケートは4070通送付され、780通の回答を得た(回収率 19.2%)。
  • 一人病理医は全体の24% (男性:女性 82%: 18%)で、男性病理医の27%、女性病理医の16%が一人病理医である。東北地方に最も多く (33.3%)、関東地方に最も少ない (16.6%)。
  • 日本病理学会の会員は年齢が若いほど女性の割合が高く、30代の約1/3、20代の約1/2が女性会員である。女性病理医の職場環境が日本の病理 学に与える影響が大きいことが示唆される。病理業務に対する負担感について男女差はみられないが、病理学研究に関わる時間は女性の方が短いことがわかる。
  • 病理医/病理研究者の育成方法について診断と研究の教室を分けるとした意見が45%を占めていた。診断と研究を並行して学ぶ、複数の部署に所属し て学ぶがそれぞれ24%, 22%であった。以上のことから、診断と研究を分けたいと考えている意見が少なくないようである。個々人について多様な勤務形態を容認することは必要であ る一方、教室全体としては診療と研究の能力を併せ持つことが病理学の存続に不可欠という考え方もあり、この点については学会としても十分考慮していく必要 がある。

人材育成委員会からの提言:アンケート調査から
一人病理医の環境改善のために
  • 学会として一人病理医の教育・研修活動を積極的に支援する。
  • 現実的には、支部単位でのコンサルテーションステムの構築や情報の共有化など支援システムの充実化をはかる。

女性病理医の環境改善のために
  • 人材育成委員会直轄の組織として、各支部に女性病理医支援窓口(センター)を設置し、育休・人事などに関する相談業務を行う。
  • 病理専門医試験を受験しやすい制度を検討する。例えば、育児期間中の常勤・非常勤の期間を経験年数としてどのように反映させるかなどを検討する。
  • ワークシェアリングを推進する。例えば、各支部・地域の現状に応じた方策を考える。
  • 育児休暇からの復帰や一旦退職した後の復職時の教育・研修を支援する。例えば、セミナーの開催など。
  • 研究機関でのキャリア育成の支援や常勤ポスト確保を推進する。


2009年10月 9日

平成22/23年度理事長選出の選挙について

平成21年10月9日
社団法人日本病理学会
選挙管理委員長加藤洋

平成22/23年度次期役員(理事・監事)選挙の結果を踏まえ、次期理事長を選挙により選出いたします。下記の要領により投票をお願いいたします。

  • 投票締切日:平成21年10月28日(水)当日消印有効
  • 投票用紙には、被選挙人名簿の中から1名を記載ください。
    所信表明(希望者のみ)をご参照ください。
    なお、被選挙人の資格には、この所信表明の有無は問いません。
  • 記載された投票用紙は、内封筒に入れてください。
    内封筒にはのり付けをしないよう、お願いいたします。
  • 外封筒には、投票者の所属、氏名および会員番号を明記してください。
    この記名がない場合は、無効となりますのでご注意ください。
  • 封筒には投票用紙以外は同封しないでください。
  • 切手は貼らずにお出しください。

<被選挙人名簿(記載はABC順)>
※氏名のリンクから所信表明(希望者のみ3名分)がご覧いただけます。

青笹克之
深山正久
橋本洋
覚道健一
加藤良平
黒田誠
松原修
本山悌一
向井清
根本則道
岡田保典
笹野公伸
佐藤昇志
白石泰三
寺田信行
上田真喜子
山口朗
安井弥
吉野正


2009年10月 2日

日英病理学会交流事業について(公募のお知らせ)

英国病理学会との交流事業(2件)につき、下記の要領にて公募いたします。

英国病理学会への派遣(第2回)
2010年英国病理学会(St. Andrews 2010年6月29日~7月1日)にてシンポジウムおよびポスター発表への参加を行う。

●Senior Pathologist 1名
 (渡航費および英国滞在費・学会参加費は英国病理学会負担)
  (1)cell signalingあるいは (2)virologyのシンポジスト

●Junior Pathologist 2名
 (渡航費については日本病理学会より1人15万円の補助、英国滞在費・学会加費は英国病理学会負担)
  ポスター発表を行うこと


対象者:
Senior Pathologist日本病理学会会員
Junior Pathologist(原則としてこれから病理専門医を受験しようとする者)
応募方法:
英文の演題のabstract(400 words程度)を提出する。
提出先:
東京都文京区本郷2-40-9 ニュー赤門ビル4F 社団法人日本病理学会事務局
締め切り:
平成21年10月30日

参加者の選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。
本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。
  日本病理学会事務局    :TEL 03-5684-6886  FAX 03-5684-6936
  国際交流委員長(松原 修):TEL 04-2995-1507  FAX  04-2996-5193


Japan-European Collaborative Award in Pathologyについて(新規事業)
両学会間の取り決めを忠実にお知らせするために原文のまま掲載いたします。骨子は、日本と欧州の施設間での共同研究に関する交流をサポートするものです。
A sum of £5000 (£2,500 from each Society) がawardとして与えられます。

応募条件要領
  1. Two applicants are required and must be from two separate institutions: one in Japan and the other in Europe.
  2. The lead applicant of the European partner must be a Member of the Pathological Society, and the lead applicant from Japan a member of the Japanese Society of Pathology.
  3. The closing date for applications is 01 April 2010.(英国でのdeadlineです)
  4. The application must give a clear rationale for how the award will promote collaborative scholarly activities such as research. It must include a well developed plan of expenditure and how the money will provide a basis, as seed corn, for meaningful long term collaboration. Examples of possible applications might include the support of a research fellow to travel from one institution to the other for a period of research, or to support travel costs, or the costs of exchange of samples. Evidence for sustainability of the collaboration and mutual benefit are essential.
  5. A 2 page A4 report of the collaborative activities must be sent to the Deputy Administrator of the Pathological Society of Great Britain and Ireland and the Secretariat of the Japanese Society of Pathology one year after the award is made. Failure to provide a report will preclude future support in this and other schemes run by the two Societies.
  6. It is anticipated that the successful recipients would present work at a future meeting of either the Pathological Society of Great Britain and Ireland or the Japanese Society of Pathology.
  7. The two Societies will normally withdraw funding if the grant is not acknowledged and accepted within 6 months of the offer.
対象者:
日本病理学会会員(英国と共同研究を計画していること)
応募方法:
共同研究計画概要と共同研究組織(A4に2枚、英語と日本語と両方で)
提出先:
東京都文京区本郷2-40-9 ニュー赤門ビル4F 社団法人日本病理学会事務局
締め切り:
平成21年12月25日

選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。
本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。
  日本病理学会事務局    :TEL 03-5684-6886  FAX 03-5684-6936
  国際交流委員長(松原 修):TEL 04-2995-1507  FAX  04-2996-5193


月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2009年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年9月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。