2007年8月アーカイブ
2007年8月20日
平成20/21年度役員選挙の実施について
平成19年8月20日
日本病理学会選挙管理委員会は、6月20日、本学会正会員に次期役員の立候補者の公募および選挙日程などの選挙概要を公示した結果、再公募による応募を含めてすべての選出区分で応募があった。
選挙管理委員会は、定員を超えた立候補者のあった地方区選出理事(関東地区)および全国区選出理事(口腔病理部会長兼務全国区選出理事を含む)の選挙を実施することとし、8月20日付にて選挙管理委員長名で投票用紙のほか「被選挙人名簿」および「所信表明一覧(Ⅰ)」などを送付して、投票を依頼した。
締切:平成19年9月10日(月)(当日消印有効)
宛先:日本病理学会事務局
なお、その他の選出区分は、それぞれの立候補者数が定員内であり、「新役員当選者名簿」のとおり、無投票当選となった。
被選挙人名簿
(1)地方区選出理事(関東地区 選出区分1-3)
中島 孝 群馬大学医学部
根本 則道 日本大学医学部病理学教室
以上 2名(記載はABC順、所属は15字以内・本人申請)
>>所信表明一覧
(2)全国区選出理事(選出区分2)
青笹 克之 大阪大学医学系研究科病態病理学
深山 正久 東京大学人体病理学・病理診断学
樋野 興夫 順天堂大学医学部病理・腫瘍学
覚道 健一 和歌山県立医科大学病理学
黒田 誠 藤田保健衛生大学医学部病理部
真鍋 俊明 京都大学病院病理診断部
松原 修 防衛医科大学校病態病理学講座
向井 清 東京医科大学病理診断学講座
仲野 徹 大阪大学医学系研究科幹細胞病理
岡田 保典 慶應義塾大学医学部病理学教室
長村 義之 東海大学医学部病理診断学
坂本 穆彦 杏林大学医学部病理学講座
上田真喜子 大阪市大医学研究科病理病態学
以上 13名(記載はABC順、所属は15字以内・本人申請)
>>所信表明一覧
(3)口腔病理部会長兼務全国区選出理事(選出区分3)
朔 敬 新潟大学大学院口腔病理学分野
山口 朗 東京医科歯科大学口腔病理学分野
以上 2名(記載はABC順、所属は15字以内・本人申請)
>>所信表明一覧
新役員当選者名簿
(1)選出区分1 地方区選出理事:6名
1-1 北海道 地区 佐藤 昇志(札幌医科大学)
1-2 東 北 地区 本山 悌一(山形大学)
1-4 中 部 地区 白石 泰三(三重大学)
1-5 近 畿 地区 寺田 信行(兵庫医科大学)
1-6 中国四国地区 井内 康輝(広島大学)
1-7 九州沖縄地区 居石 克夫(九州大学)
>>所信表明一覧
(2)選出区分4 監事:2名
石原 得博 (山口大学)
太田 秀一 (昭和大学)
2007年8月 6日
国際交流関係各種公募のお知らせ
日本病理学会では、会員に広く海外の動向を伝えていくことも極めて重要のことと考え、病理学に関する海外の研究、教育、診療および施設・設備全般の事情を視察し、わが国の病理学の発展に役立てるため、実績のある会員を海外に派遣する事業を行っています。
国際交流委員会では、本年度の本事業に基づく派遣会員を下記の要領により募集いたします。
1.応募資格:日本病理学会学術評議員
2.派遣期間:原則として出国期間が平成19年度後半から平成20年度前半の間で1週間程度(海外の病理学会への参加期間を含んでもよい。ただし、海外参加支援事業への重複応募は不可)
3.派遣人員:2~3名
4.派遣経費:1名30万円
5.締め切り:平成19年9月30日(消印有効)
派遣候補者の選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。
応募用紙は日本病理学会事務局までご請求ください。本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。
日本病理学会事務局:TEL 03-5684-6886 FAX 03-5684-6936
国際交流委員長(笹野公伸):TEL 022-717-7450 FAX 022-273-5976
日本病理学会では、実績のある海外病理医・病理研究者が、日本病理学会総会ならびに各種セミナーにおいて講演等を行うため来日する際の援助を行っています。
国際交流委員会では、本年度の本事業に基づく海外病理医・病理研究者招聘の企画を下記の要領で募集いたします。
1.招聘対象者:海外病理医・病理研究者
2.招聘期間:平成20年4月1日から平成21年3月31日
3.招聘人員:2~3名
4.助 成 額:1名20~30万円(日本病理学会総会時は1名20万円、これ以外では1名30万円)
5.締め切り:平成19年9月30日(消印有効)
候補企画の選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。
応募用紙は日本病理学会事務局までご請求ください。本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。
日本病理学会事務局:TEL 03-5684-6886FAX 03-5684-6936
国際交流委員長(笹野公伸):TEL 022-717-7450FAX 022-273-5976
日本病理学会では、本学会の若手会員が、国際的視野を養い病理学研究に貢献できるように、海外の病理学会に参加し、研究発表を奨励するための助成を行っています。
国際交流委員会では、本年度の本事業に基づく海外病理学会への参加会員を下記の要領にて募集いたします。
1.応募資格:40歳未満(応募時)の日本病理学会会員(日本病理学会学術評議員の推薦を受けた者)
2.対象学会:International Academy of Pathology(IAP)、American Society for Investigative Pathology(ASIP)、European Society of Pathology(ESP)、World Association of Societies of Pathology(WASP)など
3.募集人員:10名
4.助 成 額:1名10万円
5.締め切り:随時
6.決定の時期:前期平成19年秋期特別総会(平成19年9月末までの応募分)
後期平成20年春期総会(平成20年3月末までの応募分)
候補者の選考は国際交流委員会で行い、理事会審議にて決定します。演題の採択が未定の場合は、本支援事業への採否は保留となります。演題採択後に採択通知を事務局あて提出してください。演題採択通知を受理することによって本支援事業への採択が確定いたします。
応募用紙は日本病理学会事務局までご請求ください。本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または国際交流委員長までお問い合せください。
日本病理学会事務局:TEL 03-5684-6886FAX 03-5684-6936
国際交流委員長(笹野公伸):TEL 022-717-7450FAX 022-273-5976
第55回(平成21年度)秋期学術集会会長ならびに
第99回(平成22年度)学術集会会長の募集について(公募のお知らせ)
学術評議員各位
社団法人日本病理学会
理事長 長村 義之
日本病理学会秋期学術集会(秋期特別総会)の会長ならびに学術集会(春期総会)の会長は、定款施行細則の定めるところにより、いずれも理事会が選考し、総会において決定しています。
ここに、第55回(平成21年度)秋期学術集会会長ならびに第99回(平成21年度)学術集会会長を、下記の要領により募集いたします。なお来年度より、学術集会への補助金が増額されることになっています。
1.応募は自薦であること。
2.応募者は、第55回秋期特別総会会長の場合は平成21年11月1日に、また、第99回春期総会会長の場合は平成22年4月1日にそれぞれ満65歳以下の日本病理学会学術評議員であること。
3. 第55回(平成21年度)秋期特別総会会長の応募は、関東地区からの限定とすること。
4. 応募者は、日本病理学会学術集会改革案(平成18年5月1日決定 会報221号平成18年6月掲載)の主旨を踏まえて、所定の用紙に学術集会に対する考え 方、学術集会の具体的な実行計画、日本病理学会及び関連学会において近年に行った主要な学術活動等を記載すること。
5. 応募の締切りは、平成19年9月30日(消印有効)までとすること。
なお、所定用紙の交付または本件についての質問がありましたら、本学会事務局までお問い合わせください。
2007年8月 3日
技術講習会-分子病理学の基礎技術-7の受講者の募集について
分子生命科学のめざましい進歩とその応用により、癌細胞や癌組織の特性を標的にした多くの分子標的治療薬が出現し、実際一部の癌では目覚しい治療効
果を挙げてきています。これから出現すると思われる分子標的薬を用いた治療にあたり、病理診断により治療対象の癌患者の選択をするようになると考えられま
す。したがって、病理医は病理診断により癌の存在診断を適切にすることはもちろんのこと、癌細胞や癌組織の有する分子標的を免疫組織化学染色、FISH法
などの手法を用いて適切に評価することが強く望まれています。加えて、培養細胞を用いた検討では決して明らかにならない、実際の癌組織における新しい治療
標的分子を明らかにすることは、様々な癌組織に接している病理医こそがなしえる重要な研究方向と考えられます。また、これらの研究を行うにあたり、臨床統
計学の知識もますます必要となってくると考えられます。
第7回日本病理学会病理技術講習会においては分子標的の病理学的評価に関して臨床的な視点、評価のための病理技術面からそして統計学的立場からこれからの
病理医に必要とされる技術ならびに情報について演題をいただき、先生方と新しい病理診断の方向性を考えて行きたいと思います。
下記の要領で参加者を募集いたしますので、会員諸氏にはふるってご応募されますようにご案内いたします。なお、本講習会の受講により日本病理学会病理専門医資格更新のための生涯学習単位5単位が認められます。
1. 日時:2007年12月5日(水)
第53回日本病理学会秋期特別総会前日13:00-17:20
2. 場所:タワーホール船堀(第53回秋期特別総会会場)
3. 演題と演者
(1)「分子標的の病理学的評価に関する概説」
落合 淳志(国立がんセンター)
(2)「分子標的治療薬の臨床応用の現状と今後の方向性」
佐伯 俊昭 (埼玉医科大学国際医療センター)
(3)「病理研究に役立つ臨床統計学」
吉村 健一(国立がんセンター)
(4)「分子標的治療に関連した免疫組織化学解析技術の現状と進歩」
畑中 豊 (ダコ・ジャパン・メディカルサイエンス部)
(5)「組織検体を用いたFISH技術と評価の現状と進歩」
長谷川 匡(札幌医科大学)
(6)「高集積TMA技術を用いた病理研究の展望」
福岡 順也(富山大学)
プログラムの詳細につきましては、日本病理学会ホームページ(https://jsp.umin.ac.jp)をご参照ください。
4. モデレーター:落合 淳志
(国立がんセンター東病院臨床開発センター臨床腫瘍病理部)
5. 講義担当者:5名
6. 募集人員:120名
7. 受講料:5,000円(ハンドアウト代含む)
8. 応募、問い合わせ、参加決定:
(1) 受講希望者は、受講を希望すると旨とともに、氏名、所属、会員・非会員の区別、連絡先(住所、電話番号、FAX番号、E-mail address等)を記載の上、以下の応募先までお申し込みください。
応募先:社団法人日本病理学会事務局
TEL:03-5684-6886 FAX:03-5684-6936
E-mail:jsp-admin@umin.ac.jp
内容の問い合せ先:落合淳志
(国立がんセンター東病院臨床開発センター臨床腫瘍病理部)
TEL:04-7134-6855 FAX:04-7134-6865
E-mail:aochiai@east.ncc.go.jp
(2) 学会員は先着順に参加決定いたします。非会員は11月1日時点での空き分について参加を受け入れます。
プログラム(予定)
13:00~13:40 | 「講習会のねらい-分子標的の病理評価技術の現状と進歩-モデレーター」 落合 淳志(国立がんセンター) |
13:40~14:20 | 「分子標的治療薬の臨床応用の現状と今後の方向性」 佐伯 俊昭(埼玉医科大学国際医療センター) |
14:20~15:00 | 「病理研究に役立つ臨床統計学」 吉村 健一(国立がんセンター) |
14:00~15:15 | 休憩 |
15:15~15:55 | 「分子標的治療に関連した免疫組織化学解析技術の現状と進歩」 畑中 豊(ダコ・ジャパン・メディカルサイエンス部) |
15:55~16:35 | 「組織検体を用いたFISH技術と評価の現状と進歩」 長谷川 匡(札幌医科大学) |
16:35~17:15 | 「高集積TMA技術を用いた病理研究の展望」 福岡 順也(富山大学) |
17:15~17:20 | 講習会のまとめ |
<主催者>
日本病理学会研究推進委員会
2007年8月 1日
第98回(平成21年度)日本病理学会総会における宿題報告について
平成19年3月の日本病理学会総会にて、第98回日本病理学会以降の宿題報告担当者については、自薦に加えて学術評議員からの推薦を受けることとな
りました。つきましては、宿題報告担当候補者の推薦を下記の要領でお願いいたします。学術評議員から推薦された候補者については、学術委員長名で推薦され
ている旨をご本人にお伝えし、応募されることをお勧めいたします。
推薦方法:日本病理学会ホームページよりダウンロードした所定の書式に、被推薦者名、演題名(仮題)、簡単な推薦理由、推薦者名、などを記載のこと。
提出先:東京都文京区本郷2-40-9 ニュー赤門ビル4F 社団法人日本病理学会事務局
推薦締め切り:平成19年8月15日
本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または学術委員長までお問い合せください。
日本病理学会事務局 :TEL 03-5684-6886 FAX 03-5684-6936
学術委員長(岡田保典):TEL 03-5363-3763 FAX 03-3353-3290
<書式のDOWNLOAD>
>>WORDはこちら >>PDFはこちら
ここに第98回(平成21年度)日本病理学会における宿題報告を下記の要領により、募集いたします。
1.応募資格:日本病理学会学術評議員
2.募集人員:3名。ただし、学術委員会による選考の結果、宿題報告担当者として適当と判断された応募者数が上記人員に達しない場合、第98回日本病理学会総会における宿題報告を3題未満とすることがある。
3.提出書類:
- 日本病理学会ホームページよりダウンロードした所定の書式に、応募者名、演題名、選考用抄録(1,000字以内)などを記載のこと。ダウンロードできない場合は、日本病理学会事務局まで請求のこと。
- 講演内容に直接関係のある自著論文50編以内の一覧
- 代表的な自著論文10編以内の別刷
社団法人日本病理学会事務局 「宿題報告応募抄録」と明記し、書留郵便で送ること。
5.締め切り:平成19年9月30日(消印有効)
なお、第98回日本病理学会における宿題報告担当者は、平成19年10月の学術委員会において厳正・公明に選考し、同年12月の理事会審議にて決定いたします。本件につきましてご質問がありましたら、日本病理学会事務局または学術委員長までお問い合せください。
日本病理学会事務局 :TEL 03-5684-6886 FAX 03-5684-6936
学術委員長(岡田保典):TEL 03-5363-3763 FAX 03-3353-3290
<書式のDOWNLOAD>
>>WORDはこちら >>PDFはこちら